撮影日 2010年2月2日9:00頃
2月2日朝の雪景色の模様の続編。円覚寺を後にした私が向かったのは明月院。
そこで私が目にしたものは...。
まずは入り口近くで参拝客を迎えてくれるお地蔵さん。今の世相を反映してか、
マスクをしています。
ここ明月院は日陰となっている場所が多いためか、結構雪が残っておりました。
方丈の周辺もこのとおり。
ここに来たら外せない丸窓。デジカメのホワイトバランスは雪の白に過剰反応して
画面が明るくなりやすいため、結構暗めの設定にして撮影。室内はかなり暗くなって
しまいましたが、奥の庭園は結構イケてるかな?
奥の庭園を拡大した図。手前の急須がいい感じでボケてくれました。
6月の菖蒲や11月下旬~12月上旬の紅葉は毎年見れるけど、雪景色は
数年に一度しか見られないからこの写真も後々貴重なものになるかも?
枯山水の庭園もこのとおり。普段奇麗に熊手の跡を残している地面の石も、
これじゃあ見えるわけありません。
別のところでも書いた気がするけど、茅葺屋根と雪って本当にいい組み合わせだと
思える一枚。
こんな寒い中でも梅が咲いていました。この後も私は雪景色を求めてあちこち歩き回った
のですが、あらかた溶けてしまった後でした。そういう意味では真っ先に北鎌倉方面に
足を運んだのは正解でした。今度鎌倉の雪景色を撮れるのは何年先になることか
分かりませんが、その際はもっと派手に降ってもらいたいなと思う自分がいました。