信州の旅諏訪編、今回は下諏訪編です。この地に着いた私がまず不二屋という和菓子屋さんでお菓子を

買い求めたことはもう記しましたが、その後は不二屋さんからすぐ近くの諏訪大社下社秋宮に向かいました。

といってももう時間が17:00近かったので、他の場所へ行くという選択肢もありませんでしたが。


Vamosの徒然な日々-下諏訪1    

下諏訪温泉郷のシンボル


Vamosの徒然な日々-下諏訪3

諏訪大社下社秋宮の本殿


諏訪大社公式サイト http://suwataisha.or.jp/


私も初めててこの地を訪れたときに知ったのですが、世に言う諏訪大社とは上社と下社があり、

上社には本宮(諏訪市)と前宮(茅野市)、下社には春と秋の二つの宮(いづれも下諏訪町)があるので、

計4つの社があることになります。中でも中心的存在と思われ門前町も一番賑やかなのは

上社の本宮なのですが、ここは幹線道路の近くにあるので電車やバスを交通機関として動いている旅人には

意外と行きづらい場所だったりします。
その分大型バスの停車場にはことかかず、あちこちからバスツアーのお客さんを乗せたバスがやって来て、

観光客が途切れることはありません。
私は今回レンタサイクルを借りて行くつもりでしたが、雨に降られて計画変更を余儀なくされたのは

もうお話したとおりです。
私のように電車や(観光ツアーではない)バスを利用して現地に行った人間にとっては
下諏訪町ないにあり、互いの距離が1kmほどの下社の方が行きやすい場所になります。


この神社のことをもうちょっと解説すると、

上社
前宮 御神体なし
本宮 御神体は守屋山。4つの社の中心的存在で、最も人手が多く門前町も賑やか。
   
下社
春宮 御神体が2~7月まで安置。近くに万治の石仏と呼ばれる石像がある
秋宮 御神体が8~1月まで安置。初詣はここで行われる。付近が温泉街にもなって
    おり、下諏訪駅からも近いためアクセスは一番よい
※8月1日に御神体が春宮から秋宮に移動。その際には盛大なお祭りが開かれます。

 実はワタクシ以前そうとは知らずにその日に同地に滞在しており、思いがけずに祭り見物

 をしたことがあったりします。   


といったことになります。もっと詳しくお知りになりたければWikiの記事や公式サイトをご覧ください。


Vamosの徒然な日々-下諏訪5     
狛犬。他の神社のより大 きく精悍な顔つきをしています


Vamosの徒然な日々-下諏訪4

流石に信濃の国の一宮にして全国各地に分社を持つ諏訪神社の中心地だけあって、

狛犬も非常にご立派です。


長野市の善光寺と並んで全国的な知名度を誇り、参拝客があとを絶たない諏訪大社。

7年に一度の御柱祭りは来年です。これを期に現地に行かれてみてはいかがですか?

ちなみに私は来年の御柱祭りに参るべく計画を練っている最中だったりします。