今回ご紹介するのは中禅寺湖のほとりにある二荒山神社。ここは男体山への登山口にもなって
おり、宝物館には男体山から出てきた出土品が数点展示されていました。
また刀剣の類もたくさん展示されており、特に「誰が扱えるんだこんな刀!」っていうような
バケモノじみた刀も数点展示されていました。そういったものに興味のある方、必見のポイントですぜ!
リアルタイム更新時にも紹介したみがき牛石。本当に不機嫌そうな顔をしています。
でも、それが故に忘れ難くなっています。
狛犬と紅葉。どちらも上手く撮れたように思いますが、いかがですか?
この神社が男体山の登山口になっているという知識がなく、とりあえず進んでみたら一合目の文字が...。
あわてて引き返したら、男体山登山口。距離約6km、所要時間約3時間との文字が目に入ってきました。
ということは、往復するだけで約6時間!これだけで一日潰れてしまう!
もう17:00に近い時間だったので、引き返して正解。危ない所でした。
最後は境内に置かれていた七福神の像。どれもかわいらしくディフォルメされたお姿です。
毘沙門天 恵比寿様
大黒様 弁財天
ご覧になられた方、どの像がお気に入りですか?どれもこれもいいのですが、私個人としては
毘沙門天がイチオシ!
日光は東照宮を始め世界遺産に登録されてる日本でも有数の観光地。
小中学生の修学旅行や遠足の行先としてもポピュラーな場所ですが、私自身今まで全く縁が
ありませんでした。それでもいつかは東照宮などは見に行こうと思っていたのですが、
紅葉情報をチェックしたら今が見頃となっていたので、今回は中禅寺湖周辺にエリアを絞って
行ってみました。最初は午前中に東照宮、午後に中禅寺湖周辺を回ろうなんて思っていた
のですが、よくよく調べてみると全然位置している場所が違って、日帰りならどちらかに
絞る必要があるとそこで初めて知ったくらいこの土地については無知でした。
でもこうやって一回でも出向けばある程度事情は分かります。
いつになるかは未定ですが、今度行く時は東照宮を始めとする世界遺産めぐり、
その次は男体山登山にチャレンジしてみたいと思っています。