訪問日時2009年10月11日(日)

※2009年10月にUPした記事ですが、画像や文字の

 大きさを調整したため、再度本日の日付でUPしました


長々とお送りした佐原の旅紀行。今回がいよいよ最終回です。
今回は同地で出会った風景や食べ物をメインにお届けします。



徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

この日はお祭りでしたから、大人も子供も楽しそうでしたねぇ。


徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

水郷の町として知られる同地のメインディッシュ的存在の

古い町並み&川の風景。

徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

観光用の船乗り場。江戸時代には商品の積み下ろしに

利用されていた場所が、現在では船乗り場となっております。

徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

観光用の船と、祭りの佐原囃子を演奏する一団がすれ違った模様です。


徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

それにお祭り期間であったことから、渡し舟に佐原囃子を奏でる

一団が乗った船が通ったところ。こういう様って絵になりますよね。


徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~
こういう川の風情には、柳がよく似合います。


徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~
そんな川沿いにちょっと不似合いなスワンボートが登場!。

これはこれで結構シュール!。

徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

こうして柳の葉と一緒に撮ってみたら、これはこれでイケてるかもはてなマーク




Vamosの徒然な日々 border=



東薫 ←クリックするとHPへ飛びます

当地にある創業文政8年(1825)という老舗酒蔵の東薫酒造で

購入した二人静というお酒。とても美味しくいただけましたが、

利き酒でいただいた叶という大吟醸は別格!。

利き酒で300円、300ml入りの瓶が3000円くらい、

一升瓶が15000円くらいというお値段も立派でしたが、一口飲んだら

「なんじゃこりゃー!俺が今まで飲んだ酒ってなんだったんだー叫び!」

と思わずにいられない衝撃のお味。材料の七割を削って残り三割で

作ってるというのは伊達じゃありませんでした。



徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

同酒蔵の営業部長?な“しずか”ちゃん。

はっぴが良くお似合いですが、とても眠そうぐぅぐぅ

のんびりと寝転がってる姿が印象的でした。

徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

起きたかな?と思ったら...

徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~
また横になってしまったぐぅぐぅ“しずか”ちゃん。
まぁこうして犬がゴロンと横になってる姿って、平和な絵柄で

癒されますけどね...。


徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

特設の休憩広場で販売していた秋刀魚の塩焼きと

いわしのツミレ汁(共に100円)に舌鼓を打っていた

会場で出会ったのが、



徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~

2010年に開催された千葉国体のイメージキャラであるチーバ君。

所謂「ご当地ゆるキャラ」ですが、可愛いかどうかのご判断は

各個人の判断に任せます。


徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~
お腹を触られているチーバくん。さわり心地はどうなんでしょうかはてなマーク

いかにも柔らかそうだなぁドキドキ


徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~
お次は佐原豆腐。
一見するとプリンに見えますが、これは豆腐です。

酒粕味とピーナッツ味がありますが、どちらも美味しくいただけました。



徒然草現代版by Vamos~時事問題からサブカルまで、ワタシVamosが徒然なるままに語ります~
最後はジェラート。これって何味に見えますかはてなマーク

正解はナント醤油味ビックリマーク

みたらしだんごみたいな味で、クセになりそうビックリマーク

ってな感じで佐原巡りレポートは終了。電車の便とても悪く、

アクセスに不便な場所ですが、だからこそ

「どこを切っても金太郎」とは無縁な、散策にもってこいの町です。

興味をもたれた方には是非当地へ足を運ぶことをオススメします。
きっとご満足いただけることでしょう。



人気ブログランキングへ

歴史 ブログランキングへ

アップ「佐原の街並み」や、「チーバくん及び“しずか”ちゃん」に癒されたビックリマーク

  と思われた方、是非ご協力をおじぎビックリマーク


にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

アップブログ村にも参加しました。清き一クリックをお願い申し上げまするおじぎビックリマーク



読者登録してね      アメンバー募集中