※この記事は2009年の9月28日にUPした記事ですが、貼り付けた動画が
Youtubeから削除されてたので、別の動画と差し替えて本日の日付で
再度UPしました。
動画投稿をやってみようと思いつつもやり方を確認せずに時間だけが過ぎて
いましたが、ようやくやり方を確認してみました。最初は“タグ”をURLと
勘違いして???となりましたが、分かってみれば簡単でしたねぇ。
これからはネタ不足のときに動画紹介に頼ろうかなと思ってます。
さて、記念すべき動画投稿第一弾は1983年ごろに放映されていた
「まんが日本史」のOPとEDの動画です。思えばこのアニメを観て
いたことが私が歴史にどっぷり浸かる原因になったきっかけでしたね。
当事小学校の2,3年生くらいで歴史の授業はまだ受けていません
でしたが、過去の偉人についての本は結構好きで読んでいました。
そういった本に出てきた人達が織りなしたドラマというものを簡単に
でしたが垣間見ることが出来、幼い心に多大な影響を受けたんですね。
放映されたのが1983~84にかけての期間なので、既に30年近い
歳月が流れており、その間の歴史研究の進展もあって内容的には
古くなってしまった部分もあるでしょうが、また通して観てみたい
作品であります。
また、動画で観れるOPとEDもあじがあります。OPはテーマ曲
(これがまた印象深い!)をバックに過去の偉人達の肖像が映し出される
というもの。かなりのインパクトがあるので、一度観るとなかなか
忘れられないと思います。
またEDテーマのサーカスの曲は、歌謡史上に残る屈指の名曲だと
個人的に思っています。子供向けアニメのテーマ曲にサーカスという
いかにも大人なグループの曲を使用した製作者達の英断には拍手です。
数年前にこの曲が入っているサーカスのアルバムを見つけた際には迷わずに
購入してしまい、今でもこの曲を含めた数曲はヘビーローテーションです。
この動画では、雨宿りしている時に空を見上げる子犬(多分雑種)
がカワイイ!。思わず抱きしめてあげたくなります。
風のメルヘン完全版
ただ一つの不満は...、「風のメルヘン」
というよく訳のわからん曲名。これだけは時を経た今でも納得いきません。
もうちょっといいタイトルはなかったものか...。
リアルタイムで放映されていた頃の私には歌詞の意味は理解できて
なかったと思いますが、あの頃の物は何でも
「理解できてはいないけどなんだか良い」って思えるものが多かった
ように思えるのは何故だろう?。私も歳をとったってことですかね?
Youtubeから削除されてたので、別の動画と差し替えて本日の日付で
再度UPしました。
動画投稿をやってみようと思いつつもやり方を確認せずに時間だけが過ぎて
いましたが、ようやくやり方を確認してみました。最初は“タグ”をURLと
勘違いして???となりましたが、分かってみれば簡単でしたねぇ。
これからはネタ不足のときに動画紹介に頼ろうかなと思ってます。
さて、記念すべき動画投稿第一弾は1983年ごろに放映されていた
「まんが日本史」のOPとEDの動画です。思えばこのアニメを観て
いたことが私が歴史にどっぷり浸かる原因になったきっかけでしたね。
当事小学校の2,3年生くらいで歴史の授業はまだ受けていません
でしたが、過去の偉人についての本は結構好きで読んでいました。
そういった本に出てきた人達が織りなしたドラマというものを簡単に
でしたが垣間見ることが出来、幼い心に多大な影響を受けたんですね。
放映されたのが1983~84にかけての期間なので、既に30年近い
歳月が流れており、その間の歴史研究の進展もあって内容的には
古くなってしまった部分もあるでしょうが、また通して観てみたい
作品であります。
また、動画で観れるOPとEDもあじがあります。OPはテーマ曲
(これがまた印象深い!)をバックに過去の偉人達の肖像が映し出される
というもの。かなりのインパクトがあるので、一度観るとなかなか
忘れられないと思います。
またEDテーマのサーカスの曲は、歌謡史上に残る屈指の名曲だと
個人的に思っています。子供向けアニメのテーマ曲にサーカスという
いかにも大人なグループの曲を使用した製作者達の英断には拍手です。
数年前にこの曲が入っているサーカスのアルバムを見つけた際には迷わずに
購入してしまい、今でもこの曲を含めた数曲はヘビーローテーションです。
この動画では、雨宿りしている時に空を見上げる子犬(多分雑種)
がカワイイ!。思わず抱きしめてあげたくなります。
風のメルヘン完全版
ただ一つの不満は...、「風のメルヘン」
というよく訳のわからん曲名。これだけは時を経た今でも納得いきません。
もうちょっといいタイトルはなかったものか...。
リアルタイムで放映されていた頃の私には歌詞の意味は理解できて
なかったと思いますが、あの頃の物は何でも
「理解できてはいないけどなんだか良い」って思えるものが多かった
ように思えるのは何故だろう?。私も歳をとったってことですかね?