撮影日時 2009年4月9日
2009年4月9日にUPした記事ですが、画像と文字の大きさを
リニューアルしたので、本日日付で再度UPしました。
本日仕事が休みだった私は、
お金のかからない娯楽=鎌倉市内ブラブラ歩きを実施しました。
その際に“これは”という光景に結構出くわしましたので、
以下の写真を持ってご紹介します。
まずは鎌倉五山筆頭の建長寺。
入山はしていないので入り口から撮影した光景ですが、
ここの桜はちょうど今が見頃であった模様。
他の観光客も写真撮影に余念がありませんでした。
お次は北鎌倉駅近くにある茅葺屋根の民家の模様。
私いつもここを通る度に“いいなぁ”と思って
この民家を眺めるのですが、今は庭の枝垂桜が見頃で、
一年で一番この民家が素晴らしく見える時です。
ただ電柱と電線がいただけない。
景観のためには電線の地下への移設を進めるのが
最善なのですが、予算や時間がかかりますからねぇ。
上記写真は鎌倉駅~北鎌倉駅間にある地点の模様。
電車で移動する度にこの光景を目にし、
気になっていたので行ってみました。
紫色の花が所狭しと咲き乱れていて、
これはこれでとても綺麗な光景でした。
ちなみに拡大するとこんな感じです。
どなたかこの花の名前をご存知の方教えてPlease
※コメントいただいた方により、「花大根」という
名前の花であることが判明しております
源氏山公園にも寄りました。ここでは、鎌倉の主である
源頼朝公がどっしりと鎮座なさっております。
かの与謝野晶子が“美男におわす”と表現した鎌倉大仏。
桜の咲く時期にここへ来たのは初めてでしたが、
想像以上に映えますねぇ。ここの桜はまさに今が見頃です。
明後日くらいまではいけそうなかんじですよ。
上記はVamos的に“鎌倉に来るなら是非ともここへは来なさい!”
と声を大にしてお奨めしている長谷寺。
長谷観音は大仏に勝るとも劣らないご立派さですし、
洞窟巡りや海が見える展望、池のある庭園、宝物館と
見所が盛り沢山な鎌倉観光でも屈指のポイントです。
一番いいのは紫陽花のシーズンで、この時は
あまりの観光客の多さに行列が出来ます。
ここも桜がちょうど見頃でして、立派な建造物との
コラボレーションが展開されています。
最後は桜ではありませんが、江ノ島から見た日没の光景。
画面中央で盛り上がっているのは、ニッポン一の山である富士山。
いい光景が撮れました。
以上鎌倉中を歩き回った春の一日
(江ノ島は住所的には藤沢市ですが...)。
いい汗かいて心地よく過ごせました。
人気ブログランキングに参戦しています。
厳しい戦いが続いておりますので、
ポチっと一クリックの援軍をよろしくお願いいたしまする
にほんブログ村に参戦しています。
厳しい戦いが続いておりますので、
ポチっと一クリックの援軍をよろしくお願いいたしまする