※大きいサイズの画像を使用しています。PCでご覧の方は是非

ダブルクリックし、拡大してご覧ください。


一昨日の26日、実家に帰省していた私は父の車を借りてドライブに

出かけました。コースとしては実家のあるM市から長南町、大多喜町等の

山岳地帯を通って鴨川方面にでて、途中で目にした波切不動で数枚写真

撮影。その後鴨川の観光名所の一つである仁右衛門(にえもん)島に渡り、

小一時間ほど島内をぶらぶら。その後南下し、なんとなく目に入った

ローズマリー公園というところでしばし休憩。

その後更に南下し、館山駅周辺まで行ったところで時間的に厳しく

なったために引き返し始め、その際にも安房国分寺や誕生寺などで

途中下車してぶらぶらなんて感じで過ごしました。

ではその際に撮った写真をご覧くださいませ。




※鴨川市にある波切不動にて


Vamosの徒然な日々-トビ  

電線に止まっていたトビ。ここまで接近して写真が撮れるのはまれです。


Vamosの徒然な日々-波切不動の猫
ここのお寺さんの飼い猫。気持ち良さそうに昼寝してました


Vamosの徒然な日々-魚塚
風変わりな魚の供養塚。愛嬌のある顔をしてますね



※仁右衛門島


Vamosの徒然な日々-仁右衛門島
この島には古来より1戸しかなく、島の主は代々平野仁右衛門を名乗って

います。その昔石橋山の合戦に負けて房総に逃れてきた源頼朝によって

この島の主が代々この一帯の土地を治めることを許されたという

伝説もあります。


Vamosの徒然な日々-渡し舟
この島に渡るには舟しか手段がありません。昔ながらの手漕ぎ舟に

しばし揺られるのもまた一興です。



※安房国分寺
Vamosの徒然な日々-安房国分寺    Vamosの徒然な日々-安房国分寺2

その昔、今の千葉県は下総(千葉県北部と茨城県南部)、

上総(千葉県中央部)、安房(千葉県南部)の3つの国で構成されていました。上記の写真はその中でも安房の国分寺。あまり広い境内では

ありませんでしたが、なんとも言えない風格が漂っていました。


Vamosの徒然な日々-枝垂れ梅
境内に咲いていた枝垂れ梅(ですよね?)。全体像は陰ってしまって

失敗作だったので、拡大写真のみ公開します。



※誕生寺の付近
Vamosの徒然な日々-小湊の海
誕生寺の目の前にある海。夕暮れのちょっと物寂しさ漂う

感じが表れていますかね?



Vamosの徒然な日々-足湯
足湯です。温泉だと気軽にとはいきませんが、足湯だと気軽に

浸かれるのがいいですね



以上。今度ゆっくり房総ドライブが出来るのはいつになるかな?

その時はまた違う場所の模様をお届けしようと思います。