【Q8260】大正6年に開催された日本最初の駅伝のスタート地点となり、こことゴール地点の東京・不忍池に駅伝発祥の記念碑が建てられている、東海道五十三次の終点である京都市の鴨川に架かる橋は何?
【三条大橋】
【Q8261】現在その跡地は東京都下水道局の処理場となっている、昭和59年の秋場所を最後に閉館した、両国国技館が建てられるまで大相撲の東京場所が開催されていた建物は何?
【蔵前国技館】
【Q8262】最高峰は標高304mの宝股山(ほこさん)。本州四国連絡道路「しまなみ海道」が通る島の1つである、愛媛県今治市に属する瀬戸内海の芸予諸島の島で、江戸時代から製塩業で栄え、島の名前を冠した塩の生産で知られるのはどこ?
【伯方島(はかたじま)】