【Q5848】花言葉は「苦難に耐える」。毎年5~6月頃に白い花が咲き、ハーブティーなどに利用されるヨーロッパ原産のキク科の植物で、オランダ語名が訛った「カミツレ」の別名でも知られるのは何?
【カモミール】
【Q5849】鳴海風(なるみ ふう)の著書『円周率を計算した男』にその生涯が描かれている、関孝和の門人となり円周率を41桁まで求めた江戸時代の和算家で、毎年日本数学会が若手数学者に授与する賞に名を残しているのは誰?
【建部賢弘(たけべ かたひろ)】
【Q5850】学名はハルシオン・ミヤコエンシス。明治20年に宮古島で採集されたとされる1羽の標本を基に鳥類学者・黒田長礼(ながみち)が新種と認定したカワセミ科の鳥で、その1羽以外に発見例がなく、独立種であることを疑問視されているのは何?
【ミヤコショウビン】