今日はこの韓ドラを観てました。

 


スペインが綺麗だった。

それにしても、韓ドラをいくつみても、

主人公の2人がいつの間に恋に落ちていたのかわからない。。

ということが割とあります。笑。

 

かに座

きのうの続き。

 

男の子をあんな泣かしてまで、

政治的境界線が厳粛に敷かれているのを見て、

とても違和感を感じたんですよね。

 

政治的境界線とは

そういう悲劇を生むものだとは知ってます。

 

 

でも、

 

私から見たら、

 

小さい男の子が

お母さんとひき離されて泣いている

 

という事以上に

重大なことなんてこの世に無いように思えた。


これは、子供みたいな考えだけど、

正解なんだと思う。

 

じゃあ、反対に、

境界線を作った側の気持ちってどんなんだろう?と想像してみると、

 

不謹慎だと思われるかもしれないけど、


根本的には、

私たちが子供の頃遊んだ、

ドロケー(泥棒と警察に分かれてやる遊び)とか、花いちもんめみたいに、

敵と味方に分かれて、

 

足でがーーーーっと地面に線を引いて、

こっちが私たちの陣地!

 

とかってやってたのと

変わらないんじゃないかなぁ。


 

どっちの陣地の勢力になるかなんて偶然で、

そうやって遊んでるうちに白熱してきて、

きゃあきゃあ遊んでる

 

っていう。


敵味方になってるのはじゃんけんによる偶然だったのに、敵になった子には迫力を感じたし、仲間になった子には、仲間愛を感じた。


 

その遊びを、

大人になっても、壮大なスケールで、

くそまじめにやっている

 

という風にしか見えなかったんだよね。

 

その遊びを真面目にやりすぎて、

 

 

もうお腹空いたし帰ろうよ

 

 

を優先できなくなっている。

そんな感じ。

 

。。。ここまで書いて、

またもや猛烈な睡魔に襲われてるので、

今日はまた、寝ます~


春だからかなぁ。