前回FRのふしぎなもらいものをサウンドテストにする方法を紹介しましたが
てんちょーさんがエメラルドでもサウンドテストを起動する方法を紹介してくださったのでこちらも紹介しますね。
・・・どうせなので前回のFRの時のアドレスも一緒に載せてしまいましょう。
FR
00C598:[01 FF 09 08]
00C5B8:[01 FF 09 08]
00C598:[01 FF 09 08]
00C5B8:[01 FF 09 08]
EM
0301D0:[21 83 0E 08]

上記のアドレスを[]内の数値に書き換えることでふしぎなもらいものがサウンドテストになります。
EMの方は本当はもう一個変えないといけないみたいですけど一応これで問題なく動作しました。
ちなみに知ってる方は多いかと思われますがエメラルドは非常に没BGMが多い作品で、
有名なのだと画像のようにクリスタル版のスイクン戦のBGMとか入ってたりするのですが、
他にもミシロタウンの没バージョンとか、コンテストBGMの没バージョンとか、
ぶっちゃけた話FRLGのBGM全部とか。w
・・・なんで実際のところ全く使われてないのにエメラルドにFRLGのBGM全部入ってるんですか!!!???w
なおエメラルドでのふしぎなもらいもの開放条件もFRLGと同様
ショップのアンケート用紙に
「ともだち いっぱい
ふしぎ つうしん」
と書き込んでレポートすればOKです。なお
「ふしぎ できごと
わくわく ドキドキ」
と書き込んでレポートすると「ふしぎな できごと」という全く関係のない項目が解禁されるので注意。w
・・・ところでエメラルドの改造作品って非常に少ないのはご存知のとおりですが、
その中でも一番有名な作品でBGM変更も多いアルタイル、シリウスでサウンドテストできるかっていうと

ショップにアンケート用紙がないのでできません!w
ですのでどうしてもアルシリでサウンドテストしたい方は
素ROMなどでサウンドテスト解禁したセーブデータ作ってそれを読み込ませましょう。


あと前回思いっきり説明サボりましたがサウンドテストモード中に
Rボタンを押すとポケモンの鳴き声の再生テストが、
Lボタンを押すと効果音の左右振りの再生テストができます。
鳴き声再生テストだと鳴き声を再生する長さとか音程、音量、左右振りとか
色々と条件を設定して再生テストができます。図鑑の鳴き声再生が涙目の超高性能です。
ただアルシリとかで無理矢理この機能使うと
作中登場しないポケモンの鳴き声データに他のポケモンの鳴き声データが重なって
一部鳴き声データが壊れており爆音再生される危険がありますので注意されたし。w
なお鳴き声再生モードではLRボタンを押すと数値を10ずつ上下させられます。
あと最後にですがFRのサウンドテストだと
FRはBGM拡張してる作品が結構ありますのでそこの再生ができないという弱点があったのですが
その辺に関してもてんちょーさんがまとめてくださったので全力で転載します。
拡張分の音楽をサウンドテストで再生する方法(FR)
①0x3a9700から始まる曲名リスト(1392bytes)を空き領域に移動
②0x3a9700を参照しているアドレス(SEの開始地点)と
0x3a9b00を参照しているアドレス(音楽の開始地点)をそれぞれ置換
③0xa03caの値を増やしたい分だけ増やす(初期値:0x5b)
④0xa03f8の値を増やしたい分-1に変更(初期値:0x5a)
⑤曲名リストの後方に拡張分の曲名リストを足せば終わり
①0x3a9700から始まる曲名リスト(1392bytes)を空き領域に移動
②0x3a9700を参照しているアドレス(SEの開始地点)と
0x3a9b00を参照しているアドレス(音楽の開始地点)をそれぞれ置換
③0xa03caの値を増やしたい分だけ増やす(初期値:0x5b)
④0xa03f8の値を増やしたい分-1に変更(初期値:0x5a)
⑤曲名リストの後方に拡張分の曲名リストを足せば終わり
とりあえず噛み砕いてまとめると
曲名が書かれた文章リストがあるのでそれを適当な空き領域にコピーアンドペーストし、
「00 97 3a 08」、「00 9b 3a 08」でバイナリエディタで検索、
この数値をコピペした空き領域のものに書き換えます。
音楽リストの方は16進数で0400を足した位置にあるっぽいので
16進数電卓とかで計算して空き領域のアドレス+400して
リトルエンディアンでアドレスの数値を書き込みましょう。
で、0a03caの数値を拡張分含めた曲の数(16進数)に、
0a03f8の数値を拡張分含めた曲の数マイナス1(16進数)に設定して、
最後に曲名リストの最後にpokedatachangerなりで適当な曲名を書いて上げれば完成と。
・・・って、これ、もしかしなくてもプレイ専の人詰むやつじゃ・・・!?
この辺は素直に製作者の人がサウンドテストやる時に拡張分ちゃんと設定してくれてるのを祈るか
諦めて通常枠分で満足するしかねえするかですかねー・・・w
というわけでサウンドテスト追記でしたー