そういえば4日ほど前にうちのパッチの戦闘BGMがFRのトレーナー戦ほぼ流用なの
いい加減どうにかしたほうがいいかなーということで試験的に第七世代アレンジで自作してみたのですが
公開サボってたので一応SoundCloudのURL載せておきます。
サンムーンのトレーナー戦BGM聞いてて最後の方のフレーズ聞いた時に
「あれ?これうちのパッチのBGMと親和性めっちゃよくね・・・!?」ってなったのがこのアレンジの発端ですが
うちのパッチの野生戦とトレーナー戦のBGM、一応うちが20年近くポケモンに触れてきた中で
ポケモンっぽい戦闘曲ってどういう感じかって全世代のBGMを頭の中でぐるぐる再生しながら
いろいろ考えた結果がああだったんですけど、
うち的にポケモンっぽい戦闘BGMを決定づける上で結構重要な要素があると思うんですよ、
もちろん例外もありますが、だいたいの本家戦闘BGM、改造作品のBGMも踏襲してる要素として
これあるだろうなー、ってうちが思ってるのが
デレレレ後の3:3:2のリズムです。
何の比率だって話ですけどとりあえず文字で表しましょう。
例えば野生のポケモンとの戦闘BGMで考えると、
カントー野生戦イントロ16分のデレレレデレレレの後のテン、テン、テンって部分も
テ○○テ○○テ○
って3:3:2の塊になってますし、
ジョウト野生戦の同じくデレレレデレレレの後のテン、テン、テンも
テ○○テ○○テ○
って3:3:2の塊になってますし、
ホウエン野生戦のデレレレデレレレの後のテン、テン、テンも
シンオウ野生戦のデレレレデレレレの後のテン、テン、テンも
イッシュ野生戦の(ryも。
カロス野生戦はテン、テン、テテですが
テ○○テ○○テテ
ってテン、テンで3:3の塊を作ってから8部音符2個で2の塊になってます。
アローラ野生戦も以下略です。
トレーナー戦もだいたい同様で
カントーのデレレレ後のテン、テン、テン、も3:3:2、
ジョウトのテン、テン、テンも
ホウエンのテン、テン、テンも
シンオウのテン、テン、テンも
イッシュのテーテーテーだけ特殊ですが
テーーーーーテー テーーーーーーーで最初の小節は6:2ですのでリズム的には同じですし、
カロスはテン、テン、テンで同上、
アローラはテーテーテテが
テーーテーーテテで3:3:2です。
故にとりあえず野生戦、トレーナー戦だけ見ると全て世代の曲が
イントロ16分の後に3:3:2の塊でリズムを取ってますので
ポケモンっぽい曲を作るとなるとこの要素すっごい重要なんじゃあと。
ちなみにここから先は結構世代によってばらけますが
法則としてはイントロ抜けた後は長めの音符でAメロに入るパターンが多い印象です。
全体の印象としてはフレーズが野生戦は明るめ、トレーナー戦は暗めって感じが多く、
トレーナー戦の曲調が明るいのはアローラくらいかと。
反してシンオウは野生もトレーナーも全体的に重めの雰囲気だったりしますが
この辺は舞台となる地方を考慮して曲調決めてく感じ・・・?
うんまあそもそもうち前から公言してるとおり音楽知識0ですので正直参考になるかって言うと微妙ですけど
かれこれポケモン20年やってる音楽素人が言うんですから
音楽素人が思う戦闘BGMのポケモンっぽさ!って要素だとこれが大きいと思います。
というわけでうち的に思うポケモン戦闘BGMのポケモンっぽさとはでしたー
知識がなければ作曲は音感とこれまで聞いてきた数千の曲から導き出した法則性だと思う!w
※なお現公開バージョンだとプレイ中に聞くには要所要所微妙に音がうるさいのが目立ったので
実装する時はもうちょい音量弄るなりします