うちの技術力と多忙につき解析速度は非常に遅いですが
ちょっとここ最近でどの程度ポケダン赤の改造ができるようになったか報告しようかと思います。
残念ながらまだ未判明部分が多くて改造作品としてips公開するほどできること多くはないのですが
ポケダン赤でこんなこともできるんだ・・・!ってのが伝われば幸いです。
でもってひいてはそのまま国ポケダン赤で初の改造ipsが出たりしないかなーなんて・・・!w

まずはセリフ改造ですね。
ここはバイナリエディタ(stirling)の右側部分に
そのまま日本語で書かれてるのをそのまま日本語で入力するだけですので非常に楽です。


続いて名前、分類部分です。
アドレス355188あたりから種族名、分類を逆順参照してる地点がありました。
ちなみにポケモンによってはぶんるいが同じポケモンもいますが
その場合はねずみポケモンだったら全て「ねずみ」という文字列を参照させて
容量節約にかかってた痕跡が見つかりました。w






続いて技関連です。技効果は弄れませんでしたが
PP、威力、タイプ、攻撃範囲、横取りや挑発の判定あたりは割り出しました。
技名も空き領域を参照させることで変更可能ですが
なんと本家みたいに7文字制限がなく、あまり多過ぎると画像のようにはみ出しますが
8文字以上にも技名が設定可能です。これもうちょい技スクリプト回り解析進んだら絶対楽しいやつだ・・・!
なおアドレスは365400あたりからアイアンテールの技名、技説明文を参照してる地点を確認しました。
ちなみにたいあたりの技スクリプトはこんな感じになってます。
●体当たり技スクリプト全容
E4 F0 36 08 技を繰り出した時に表示する文章
38 CB 36 08 技名
07 00 威力
01 00 タイプ
00 00 00 00 攻撃範囲
16 PP
19 不明 攻撃技は他に0A 14 1E などがある
64 不明 体当たりは64だけど他はだいたい7D
5F 命中率
4B 01 63 不明 変化技は63部分が00?
0C 味方使用時急所率?
00 00 00 01 00 挑発、横取り判定など
0B 技説明文の攻撃範囲
00 00 不明
30 F1 36 08 技説明文1
5C F1 36 08 技説明文2
5C F1 36 08 技説明文3
E4 F0 36 08 技を繰り出した時に表示する文章
38 CB 36 08 技名
07 00 威力
01 00 タイプ
00 00 00 00 攻撃範囲
16 PP
19 不明 攻撃技は他に0A 14 1E などがある
64 不明 体当たりは64だけど他はだいたい7D
5F 命中率
4B 01 63 不明 変化技は63部分が00?
0C 味方使用時急所率?
00 00 00 01 00 挑発、横取り判定など
0B 技説明文の攻撃範囲
00 00 不明
30 F1 36 08 技説明文1
5C F1 36 08 技説明文2
5C F1 36 08 技説明文3
補足1:タイプ
00 なし 01 ノーマル 02 ほのお 03 みず
04 くさ 05 でんき 06 こおり 07 かくとう
08 どく 09 じめん 0A ひこう 0B エスパー
0C むし 0D いわ 0E ゴースト 0F ドラゴン
00 なし 01 ノーマル 02 ほのお 03 みず
04 くさ 05 でんき 06 こおり 07 かくとう
08 どく 09 じめん 0A ひこう 0B エスパー
0C むし 0D いわ 0E ゴースト 0F ドラゴン
補足2:攻撃範囲
00 00 00 00 正面の敵
10 00 00 00 1マス前3方向
20 00 00 00 隣の敵(周囲1マス)
30 00 00 00 部屋の敵
31 00 30 00 部屋にいる味方
40 00 40 00 2マス先
52 00 50 00 直線上
73 00 30 00 自分
80 00 80 00 正面の敵 角抜け
00 00 00 00 正面の敵
10 00 00 00 1マス前3方向
20 00 00 00 隣の敵(周囲1マス)
30 00 00 00 部屋の敵
31 00 30 00 部屋にいる味方
40 00 40 00 2マス先
52 00 50 00 直線上
73 00 30 00 自分
80 00 80 00 正面の敵 角抜け
補足3:技説明文での攻撃範囲
0B 正面の敵
01 1マス前3方向
09 隣の敵(周囲1マス)
0F 部屋の敵
10 部屋にいる味方
0D 2マス先
0E 直線上
13 自分
03 正面の敵 角抜け
0B 正面の敵
01 1マス前3方向
09 隣の敵(周囲1マス)
0F 部屋の敵
10 部屋にいる味方
0D 2マス先
0E 直線上
13 自分
03 正面の敵 角抜け
ちょっと検証サボってるのでまだ完全ではないですがさらっと調べた範囲ではこんな感じでした。
それにしても技効果どこで設定されてるんだろ・・・?




続きましてイベント中に登場するNPCポケモンの種族変更です。
某罵愚の探検隊見てるとうっすらと感じられると思うんですけど、
どうやらポケダンシリーズではイベントに登場するNPCポケモンが決められてて、
イベント中に登場させられるのはそこで設定された範囲のポケモンだけって仕様があるみたいでして。
故に本来イベントで登場しないポケモンをイベントに出現させることはできないみたいなのですが、
122074あたりから登場ポケの種族名を読んでる部分がありまして、
その付近にあるポケモンコードを変えたら画像のようになりました。
・・・なお種族を変えられても顔グラ変更がまだ分かっておらず見かけの画像しか変えられてないのと、
イベントによってはそのままフリーズなんてこともありましたので
まだまだ実用にはいたらなさそうです。


続いてポケモンデータですが
種族値部分など細かい能力部分は見つかりませんでしたが
タイプ、特性、パレット番号なんかは見つかりました。
ちなみにピカチュウの設定部分がアドレス355848ですが
こんな感じで設定されてました。
5C E4 35 08 名前
B8 E4 35 08 分類
00 01 パレット番号
00 00 01 00 00 00 FF 1F 00 不明
05 00 タイプ
00 15 友達エリア
20 00 特性1、特性2
01 00 64 01 00 不明
0D 00 12 00 00 00 不明
01 00 01 00 01 00 01 00 99 00 1F 00 0A 0A 18 01 AC 00 02 00 C8 00 00 00 19 00 19 00 不明
42 FF 23 01 19 00 00 00 不明
5C E4 35 08 名前
B8 E4 35 08 分類
00 01 パレット番号
00 00 01 00 00 00 FF 1F 00 不明
05 00 タイプ
00 15 友達エリア
20 00 特性1、特性2
01 00 64 01 00 不明
0D 00 12 00 00 00 不明
01 00 01 00 01 00 01 00 99 00 1F 00 0A 0A 18 01 AC 00 02 00 C8 00 00 00 19 00 19 00 不明
42 FF 23 01 19 00 00 00 不明
・・・うん!ぜんっぜんわかんない!w
最後の方の19 00とかはどう見てもポケモンコードですし、
実際ポケモンによってこの部分変わってるのですが
ここを弄ったことによって特に何か起きた感じもしませんし・・・いったい何を意味しているのやら。
なお今作ではポケモン画像のパレットが本家改造で言うOWみたいなパレット番号制みたいで
そのパレット自体の弄り方もまだ未判明と画像面は非常に壊滅的です。


あとはダンジョンデータですね。
・・・信じがたいかもですけどこれ画像は「ちいさなもり 1F」です。w
このあたりはポケダン赤青のWikiに裏データとして解析、改造情報が載ってまして、
実は自分で解析するまでもなくすでに解析されていたという悲しい結果となりましたが
使えるものは使わせていただきましょう。w
とりあえず詳細については「ポケダン赤青 wiki」あたりで調べれば出るので割愛しますが
画像のように処理落ちが発生するレベルでアイテムが落ちているダンジョンや
伝説のポケモンがザコ敵として大量出現するダンジョンも作成可能です。
惜しむらくは3世代、デオキシスまでのポケモンしかいないので
ちょっとネタ的にできること限られるのがネックですが登場ポケモンのレベルも弄れるので
やろうと思えばガチ勢向けの狂難易度ダンジョンも作れるかも・・・?w

では最後に画像です。
うちの念願の一つだった「ルミナリアをポケダンに登場させる」が正面だけですが実現できましたよ・・・!w
素材数が多く非常に面倒くさいのとパレットが決まっててその変更方法がわからないのと
rarになっててポケモンによっては画像崩れまくるのとで
思ったとおりにポケモンを差し替えることは非常に難しそうですが
でもとりあえず画像差し替え可能ってのがわかっただけでも大収穫です。
アドレス的には61FC70あたりからピカチュウの正面画像がありまして、そこから歩き1、歩き2~
って感じで結構な数の画像が・・・w
ちなみに差し替えにはGBAGEってツールを使用しておりますが
パレットのアドレスがわからずグレースケールで無理矢理どうにかしてこのルミナリア描いてましたので
現状の情報だけではキツいって次元じゃないです。もうちょい解析進まないとなー・・・w
というわけで現在のポケダン赤改造の進捗はこんな感じです。
ポケモン数的にも内容的にも空を弄れたらそっちの方が大きそうではあるんですけど
赤ならではの味みたいのもありますしそのへんで差別化できるだけの需要はあるのかな・・・?