イメージ 1イメージ 2
イメージ 3
特性追加パッチ使えば一瞬で終わる話ですが
特性追加パッチ使わずに特性スキルリンクを非常にローテクな方法でもって実装することに成功したので
ちょっと紹介してみますね。

さて、めすぷりさんご存知のとおりアセンブリは一切使えません。
ですので特性の効果自体は一切編集できません。
じゃあどうやってスキルリンクの効果を持たせるかといいますと・・・
何の効果もない没特性「そうおん」を持っていると
連続技が5ヒットするように技効果の方を変えてしまえばいいという発想に至りました。w
これでプレイヤー的には特性スキルリンクの効果で5ヒットしてるように見えますが
実態はというと技の効果で特性スキルリンクを持っていると5回攻撃する技スクリプトに分岐、
そうでなければ通常のランダム2~5回攻撃のスクリプトに分岐と
特性効果一切弄ってないのにプレイヤーには特性効果が変わったように見えるという便利仕様です。w

ではどういう原理で特性そうおんを持っていると5回攻撃にできるのかということですが
今回組んだ技スクリプトがこちらです。

●特性「4C」で5回攻撃の技スクリプトにジャンプ、そうでなければ2~5回攻撃の技スクリプトにジャンプ
(XXは5回連続攻撃の技スクリプトのアドレスを逆順入力)
(「4C」はそうおんの特性コード)

43 「4c」 XX XX XX 08
28 95 ac 1b 08 3d ff

●5回連続攻撃(「」内は攻撃回数)
00 01 1A A9 1B 08 00 00 02 03 8D 「05」 8E 2E 3A 3F 02 02 00
28 A8 AC 1B 08 00 01 DA AF 1B 08 00 00 28 EA A8 1B 08 3d ff

・・・はい。ご覧のとおり特性分岐とジャンプスクリプトだけ作って
別の空き領域ににどげりの技スクリプト適当にぶっこ抜いて終了地点分からなかったからちょっと多めにコピーしたのを貼り付けて攻撃回数部分だけ5回に変更して
ちょっと保険でジャンプ後に終了スクリプト3Dをつけただけって
スクリプトの全容半分も理解してるか怪しい状態で作ったスクリプトです。
それでもこれで一応そうおん所持時に5回攻撃、そうでないとちゃんとランダム攻撃になったからすごい。w
後はこのスクリプトを置いたアドレスを
1BA5D8に逆順で書き込めば完了ですね。

・・・というわけでこれで特性追加パッチ抜きで
そうおんの効果をスキルリンク化による擬似実装ができたわけですが、
この4C 特性 ジャンプの技スクリプト、もうちょい悪用の余地がありそうです。

例えば今回のスクリプトでも攻撃回数部分をFFにすれば
特性そうおんを持っていると連続攻撃技が255回攻撃に変化しますし、
別の技スクリプトにもこの特性分岐でジャンプってのを組み込めば
例えば「眠るの効果が自己再生になる」って特性が作れたり
「破壊光線の効果が通常攻撃になって反動がなくなる」って特性が作れたり
「大爆発が自爆せずに普通に攻撃する技になる」って特性が作れたり・・・!w

どれを実装するにも特性追加してないなら既存の特性潰して実装することになりますが
それも逆に言えば「既存の特性効果持った上でさらに効果追加」ってこともできるわけで。
うん、43 特性 ジャンプ、可能性は無限大ですね・・・!w

というわけでジャンプスクリプト、43と28を組み合わせてのローテク特性実装方法紹介でしたー
一応この二つの資料コピーして貼りつけときますね。

★28[@@ @@ @@ 08]       関数参照アドレス:0x021E51 ~ 0x021E6E
・別のオフセットへジャンプ
└それ以上でもそれ以下でもないが,最も重要なコード.次にある[@@ @@ @@ 08]へジャンプする.
 RAM領域へのジャンプも出来る.
 主に通常攻撃等のスクリプトに途中から合流する時に使われる.
 (容量節約のためほとんどのスクリプトはこれで終わっている)
 Ex)28 BC A8 1B 08 : 通常攻撃のスクリプトの最初に飛ぶ.2Eで追加効果を設定した後に使う. 
   28 0A A9 1B 08 : 通常攻撃のスクリプトの終盤に飛ぶ.補助技等で効果を発揮した後の終了処理に使う.
   28 5A AB 1B 08 : 自分の能力を上げるスクリプトの途中に飛ぶ.2Eで能力変化を設定した後に使う.
   28 CF AB 1B 08 : 相手の能力を下げるスクリプトの途中に飛ぶ.2Eで能力変化を設定した後に使う.

●43[XX][@@ @@ @@ 08]       関数参照アドレス:0x0225CD ~ 0x022616
・使用者の特性による分岐
└特性IDが[XX]と一致するなら[@@ @@ @@ 08]に分岐
 特性IDについてはポケシンセのtokusei.iniや特性追加パッチなどを参照.
・ソーラービームのスクリプトの先頭に2つある.
 [XX]に入っている0Dと4Dは技使用者の特性IDを指しており,
 技使用者の特性が[XX]である場合,[@@ @@ @@ 08]へジャンプするようになっている.
・特性IDはそれぞれ0Dは『ノーてんき』,4Dは『エアロック』を指している