日本語はどうして「たちつてと」とタ行の発音で
「タ」の子音と「ツァ」の子音を混合してるんだってずっと考えてる程度には
発音関連のどうでもいいことを考えてることが多いのですが、
最近気になって仕方がないのが「tye」の発音を果たしてどう使うのかということですね。
「tye」ってアルファベットで書くとなんのこっちゃですし
日本語で表そうにもそれっぽい文字が見当たらず
頑張ってどうにか日本語で表現しようとしたら「ティェ」とでもなりそうな声なのですが
わかりやすく言うと「テュ」の発音をそのままあいうえおの母音に当てはめて
「テャ」「ティ」「テュ」「ティェ」「テョ」ってなった時の「ティェ」です。
「テ」とは明らかに違いますし「チェ」の発音でもなく「ツェ」の発音でもない。
この「ティェ」に果たしてなんの使い道があるのだろうかってのが最近気になって仕方ありません。
少なくとも日本語には間違いなくない発音ですし、英語でも「tye」が使われる単語なんて聞いたことなく、
ヤユイェヨが母音扱いされる韓国語ですら先生に「イェに子音がきたらエで発音するよ」って言われる体たらく。
このパターンの母音の子音との組み合わせで圧倒的に使われてるのは「je(ジェ)」
普通に使われてるのってせいぜい「sye(シェ)」くらいな気がしますが
まだ音の響き的に使い道ありそうな「nye(ニェ)」とか「hye(ヒェ)」とか「pye(ピェ)」とかはともかくとして
「tye(ティェ)」に一体なんの使い道があるのだろうか・・・w
逆にここまで使い道に困る上に発音もめんどくさいとなると
むしろ「徹底的に読み辛さに特化した名前」みたいのをキャラクターとして作ってみるなんてのもできそうです。

・・・というかこの「徹底的に読みづらい名前のキャラクター」って実を言うと
既に数年前の時点で先駆者がいるんですよね。
コロコロコミックにて連載されてました「でんぢゃらすじーさん」に登場する
「りゅぬぁってゃ」がそうです。・・・どうしようタイピングするのも面倒くさい名前だ!?w
このキャラも「てゃ」って非常に使い道に困る発音を名前に含んでますし、
むしろこのキャラ以外で「てゃ」って発音が使われた事例をうちは知りません。
・・・そう考えるとこれあまりに使い道が少ないがゆえに固有名詞として使うと
強烈なインパクトを残しかつ他と被ることがほぼなくなりそしてちゃんと読んでもらえない(笑)
と、地味に有用な可能性がなきにしもあらずなんじゃね・・・!?
というか他のでんぢゃらすじーさんのチョイ役ほぼ覚えてない中で
唯一名前がフルで出てきた程度には強烈なインパクトを与えた名前ですから
そう考えるとこの読みづらいかつ使われない発音の名前ってのはある意味正解なのかもしれません。
逆に名前をちゃんと読んでもらえないってキャラ付けの一つにもなりえますしね。
というわけでこの「ティェ」って発音も難しく文章でどう発音するのかわかりにくく使い道もまるで見当たらない
この発音に希望の光を当てるとするならば何かキャラクターとかの名前として使うのがベストなのでは・・・?
と結論付いたところで今日のところはこの辺でー。
・・・
だからってハンネとかにするのはいいですけど
自分の子供に読みづらい名前付けるの
絶対にやめようね!?w