
今日はゲーセンにてCCさくらのケロちゃんのソーラーで首振るアレを確保してまいりました。
・・・金額は聞かないでくださいw
で、本題なんですけどこれって名前なんて言うんでしょうね・・・?
首振り人形ってのもなんか違いますし、
のほほん族ってのもあれはキャラの固有名称だった気がしますし・・・
というわけでさらっとググってみたのですが
・ソーラーマスコット
・ひだまりの民
・のほほん族
・首振り人形
・日光を当てると首を振るおもちゃ
・首振り○○(キャラクター名)
・ソーラースイング
といろいろな回答がある中一番ベストアンサー率の高かったのが「ひだまりの民」。
というわけでそれを参考にもう一回ググってみたのですが
Wikipediaによると「のほほん族」の方が正しいとのこと。(※Wikipediaは審議不定な情報もあったりするので論文などでのソースに使えませんけどブログだからいいよね!w)
発売初期はのほほん族とひだまりの民の並列表記でしたが
後にのほほん族で統一されたようですね。
実際発売元のタカラトミーのサイトでも商品名は「のほほん族」となってますので
コラボ作品含めこのソーラー首振り人形は「のほほん族」って呼ぶのが無難と思われます。
・・・しかしですよ。
この「のほほん族」、もしかしなくてもタカラトミー側の商標じゃないですか。
ですがこの「ケロちゃんソーラー」、発売はタカラトミーではなく株式会社ブレイク、
たぶんおそらくきっとタカラトミー関係ないのですよね。
故にタカラトミーから出てるソーラーで首振るアレを「のほほん族」と呼ぶのは正しいですが
タカラトミー以外が出したソーラー首振り(ryは「のほほん族」とは呼べないのではないか、
そう考えるとやっぱり「のほほん族」以外の呼称が必要なのではないか・・・!?
うん、指を両手で1本ずつだして相手を攻撃したり数字を分散させたりしながら5を作って両方消したら勝ちっていうあの「アレやろ!」としか言いようのない小学生くらいで流行る遊びと同じくらい呼び方に困りますわな・・・
・・・え?あっちのが呼び方に困る?w
~おまけ~
なおこの「ケロちゃんソーラー」、対象年齢15歳以上です。
当時子供だった人対象って考えると妥当・・・?w