からをやぶるスクリプトのとき「2E 3E 3F 02 02 95 89」で特防が下がったり、
ロケットずつきの防御上昇を「2E 3E 3F 02 02 15 89」に変えて特防上昇にしたりとしてましたが、
「2E 3E 3F 02 02 nm 89」の数値を色々変えてたらある程度法則性が見えてきたので載せておきます。
まず「nm」の値を「71」にしてみたんですが、これをやるとエフェクト無しで「こうげきが あがった!」と表示されて
一回で攻撃MAXまで上がったっぽいんですよね。
「ぽい」っていうのは受けるダメージ量と2回目以降攻撃上昇の文章が表示されなかったことからの推察です。
で、「61」~「31」を試してみたところエフェクト無しで「こうげきが あがった!」が2回表示されてから
もう攻撃上昇の文章がでなくなるように。
「21」、「11」はそれぞれ攻撃2段階上昇、1段階上昇で、
「01」は「こうげきが あがった!」と出るもダメージ値に変化はなさそう。
「91」以降も試してみましたが「91」、「A1」がそれぞれ攻撃1段階、2段階下降でした。
・・・で、ここからとある法則性が見えてきたのでうちの推論を載せてみます。
「2E 3E 3F 02 02 nm 89」 は
n=1~7の時に数値分ランク上昇、
n=9~Fの時に数値-8分ランク下降、
n=0、8は0ランク変動で無意味、
mは0から順にHABSCD命中回避・・・これでFA?
twitterでも同じことつぶやいてますが微妙にミスがあったので修正しておきました。
防御とかでも同じようにランク変動してるかは未検証ですが
法則性から考えるにこれであってるんじゃないかと。


ちなみにmを0にすると「たいりょくが あがった!」と表示されますが
正直全く意味はなさそうです。回復もしなければ世界樹ナナドラよろしく上限が増えるわけでもなく・・・
もしかしたらこれも没設定の一種なのかな・・・?
うん、しかしこの法則が当てはまってるとすれば「3F 02 02 ○○」の「3F」は自分対象って意味じゃなくて
自分の能力を変化させるスクリプトの一部ってことになるんですよね。
となると自分を状態異常にするスクリプトを作りたいなーって思ったらまた別のことをしなくちゃいけないのかな・・・?うん、後でベガのスクリプトまたゆっくり確認してみよう。