この前タックとかレースとかどうやってきれいに付けるようにしているか…について書こうと思っていたら話がそれてなぜかなぜか
 
装飾とは・・・?を調べ始めたw
 
 
今日はさっきジムの代行の人について考えていて、ポイントは2つぐらいまで・・・って言う内容について書こうと思ったのに、なぜかホメオスタシスについて書いてました…
っが今日はこっちについて書こうと決めていたのでこっちにしますw
 
 
受注しているバッグがいつもと全然違う、むしろ苦手とする(アイロンが嫌いだからw)タックやダーツやギャザーが満載、ついでにすんごいイレギュラーなレースがたくさんついているという謎なバッグですw
お見せできないのが残念ですが。
 
 
当然大の苦手なアイロン祭りなんですけど…
 
image
 
これ↑は関係ないバッグw
 
 
 
それは置いといて、例えばタック…
きれいに全く同じ幅で折って、同じ幅で縫えて、きれいにアイロンでたためれば毎回同じ幅になるんでしょうが…
 
 
例えば折りづらい布だったり、線が書けなかったり、しつけとかまち針が使えなかったりすると、一旦1本を縫ってみて倒して幅を確認した上で次のタックを縫う、結果必要な幅が出るという仕組みにしました。
 
 
 
洋服だったらちょっとぐらい調整しても着てしまえばなんとかなるのかもしれないのですが…
 
 
バッグの場合、例えば表の口元にタックがある場合で、タックのない内袋があるとその幅が決まっているので、最後に裏と表を一緒に縫おうとすると0.2−3ミリのちょっとの誤差が積もって表と裏の幅が合わなくなるんですw
 
 
 
特に口元を芯で固くした場合はもっと大変…
ちょっと思っているのと違うけど、イメージだとこんな↓口元にタックがある感じ。
これ↓も裏地はタックではないです。

 

 
なので口元で合わせるのが大変だから通常…
こんな風↓に口元に別布がついていて、タックが直接口元に来ない様になってます。
 
 
もしくはがま口…
口金で幅を合せる。

 

 

 

これ↑ならタックでもギャザーでも入れるのが厚くなって口金の幅によってはちょっと大変かもしれないけど、ある程度調整可能なのでそんなに難しくないです。

 

 

っで・・・今タックの幅を毎回同じに縫うために治具を色々作ってます。

 

 

ちなみに治具って英語でもJIGです。

どっちが先なんだろう?って思って調べたら。

日本語は当て字だそうです。

 

 

 

 

タックを縫う時の幅を合せ用治具

 

 

 

 

 

これをおいてそのまま縫ったり、裏側だったら書いたり…

場合によってはもっと薄いサンドペーパーで作ったりします。

 

 

仕上がり確認用治具

 

 

 

仕上がりの横幅全部の確認とタックの間の幅の確認用に作りました。

裏側に線が書いてあります。

 

 

レースはどうしたかと言うと…

とりあえず似た環境を作ろうと思っていろんな種類のレースを買ってどんなレースでも対応出来るようにいっぱい練習しました。

 

 

 

レースの上をキチンと縫えるか、はみ出したら何が起きるか、どこまで止める必要があるか、どうやってレースを止めるか…

 

 

 

まち針はレースの厚みがありすぎてずれるので使えず、両面テープは論外w

クリップは端しか止まらず…

 

 

 

チューブのボンドは吸い込んじゃうし、あんまり染みると固くなるので、裁ほう上手を使ってみました。

 

チューブのじゃなくてこっち↓のスティックの方が吸い込まないのでよかった。

 

 

乾いたら白くなるかな?ってちょっと心配でしたが、薄く塗れば大丈夫でした。

 

裁ほう上手、実はよく使います…

どう使うかと言うと…

 

ポケットとかの糸の始末をこんな風にしています。

(販売する時は、更に通常ポケットの裏に力布をつけています。)

 

 

 

 

 

 

お試しは白レースでやったので…

 

 

 

はみ出し部分があんまりよくわからないですが、本番は黒なので慎重に…

 

 

 

今回ミシンでレースを付けていて糸は50番、針は11番を使ってます。

普段糸は#20か30で針は#18が多いのでとっても違和感ですが、違和感好きなので大丈夫(笑)

 

 

くるくるくるくる…

 



 

 

他に方法がなさそうなのでこれで頑張ってます。

 

このめっちゃ苦労がどなたかの何かの参考になれば光栄です(笑)

 

 

逆にこうすればいいのに・・・

私はこうしてます!っていうアイディアお持ちの方教えて下さい!!!

 

 

素敵な一日をお過ごしくださいカラーパレット

 

 

 

 

 バッグ教室のお問合せはこちら↓から…

☆お問合せフォーム☆

 

 

 

*募集中のメニュー

 

・オリジナル商品・サービスアイディア個別相談 (モニター募集中)

 

 

 

 

お申込みはこちら↓のお問合せフォームよりご依頼下さい

 

 

 

・オリジナルバッグデザイン相談 (ご希望の方はLINEか☆お問合せフォーム☆よりお問合せ下さい)

 

 

*不定期募集

・ステージアップ出来る体験レッスン  (ご希望の方はLINEか☆お問合せフォーム☆よりお問合せ下さい)

・対面バッグメイキングコース

・オンラインバッグメイキングコース

 

*型紙・レシピ・限定材料キット販売中

Shop:https://quilavieum.stores.jp/

・ワイヤーDE THE POUCH

 

*準備中のコース等

・オンライン+通信 がま口コース 新設予定

・対面 がま口コース 新設予定

・PVCハンモックバッグ キット販売

 

*その他準備中

・ソースワークショップ発見編

 

 

バッグ教室のLINEにて先行でご案内しています。

ご希望の方は下↓の①バッグ教室のLINEをお友達追加してくださいね。

 

 

LINE公式アカウント

 

①バッグ教室 Quilavieum LINE公式アカウント

 

LINEマガジン配信中!

デザインから仕上げまで1つの作品を作りあげる工程などを毎月9の日に配信しています。

 

またバッグ教室のレッスンやワークショップ開催のご連絡やキット販売などの先行募集のご案内をしています。

 

 

ID @pdm9209a

 

友だち追加

 

 

②Quilavieum☆きらびうむ☆ LINE公式アカウント

バッグなど新商品のご紹介をお届けします。

Baseショップでお使いいただけるLINEお友達限定クーポンを不定期に配信しています。

 

ID@pca6478x

 

友だち追加

 

QuilavieumきらびうむのBaseショップはこちら↓

 

☆QuilavieumきらびうむBase ショップ☆

 

 

 

 

 

                  Follow me