(★これからの少子化における部活動(スポーツ系の)選択について思うこと)

 

俺のブログは、たまに傾向見てると部活動とか入ろうとしている

親御さん?学生?スピリチュアルw?その辺はよーわからんけど、

その辺のアクセスもちらほら多い。んで、

思うこと書いた方がええんかなと。

 

端的に言います、このスポーツはプロスポーツの

ごたごた見てもわかるように

 

絶対やめときw

 

今ならやらんわ。だって勉強しても大学にいける

かどうかもわからんやろし。

 

大学とか就職とか甘い言葉

 

言うほどに格差大きい現実がある

から、インチキ情報も転がっている。

 

 

例えば、「ホームレスから…年商何億円のカリスマ経営者に!」

 

とか。ああいうインチキ系統と同じですわ。

 

 

糞youtuber言うてる意味わかるょ。

 

 

実際の程度も低い。

 

 

 

なら、親ガチャなんぞの

差別用語出てこんやろ?

格差社会に苛まれるだけ。

 

スポーツでも、あらかじめ知ってるとか知ってないとか、

その学校に行っただけ、

身体能力の実力勝負では絶対勝てない

部活は絶対にやるべきでない。

 

 

①そらね、勝てないとスポーツは面白くないはずなので、日本でやる

このオネリーグ(逆にしろ)

 

のスポーツは格差が大きい。

その試合の得点差など、ひどいものである。

 

ここらの問題は、ちょと研究してるんですけど‥

ちょとまとまってないところもある。

 

最近、少子化で

高校野球なんかもありがちなことなんだけど、

その比ではない。

 

どのスポーツより顕著。

 

 

これはおそらく会社組織および

教育上の病理ともいえる問題なので、一生

治らないだろう。

 

 

都会の一極集中のプロスポーツにもかかわらず、

村社会超きついですわ…

 

んなん、一般人のまともな意見なんか通らんよ。

 

このabemaスポーツタグに上位来てる奴みてみ?

 

糞トレーナーから何から、

 

全部利害関係のある関係者やで?

 

DHCの問題があっただけに、人種問題まで絡んでる。

 

 

俺は経験者でも、集団スポーツなら、

別のスポーツを勧めるわ。

 

公立高校ならなおさら。

 

高校野球やサッカー、バスケ

、個人なら陸上競技の方が

ええんちゃうかな。

 

予備校とか塾とか行かな

あかんやろしねえ…

 

転部に悩まんでええと思ったりする。

 

やる前から、15人も集めて、

それも大差でコールド負けもない部活動やっても全然おもろない。

 

 

昔より、かなりひどい深刻さやわ…

 

(格差が大きいと言う深刻な実例)

 

格差が大きいと、

俺がdisって大嘘言うてると思われるんで、

簡単な実例をひっそり載せときます。

大会は派手にやってるように見せて、

その内容は隠蔽されてる情報です。

これが地方予選になったら、

どうなるかを想像してください。

プロリーグも、内輪のみ言うてる本質です。


130-0  地方ベスト8

 

 


94-0 親善試合    全国1回戦 0-34  ぼろ勝ちした所がぼろ負け

 

 


175-0 地方決勝  全国ベスト8 0-26 ぼろ勝ちした所がぼろ負け

 

 


全国ベスト8 0-26

全国1回戦 0-34 0-69  0-68 0-70

 

 

 

 

 

 

 

 

このプロスポーツの世界でさえ、

 

品行方正言う割には、

競技やる前からの知ってること知っていないことの

知識差が大きく、

不平等や不公正がありすぎるにある。

 

強豪校に進まずとも、

 

勉学中心ちんたらやるにしても、

 

絶対に理不尽が多くなる。コスパ的にも

 

絶対やめとき。

 

 

 

どうしても集団スポーツ言うなら、

万が一、強いとこと当たればTV映るかもしれない

高校野球とかサッカー、

バスケの方が

ええよ。思い出残るし。

陸上なんかは最近、部活動で急上昇してきているのは何となくわかる。男女やれるし。なんか服装エロいとか馬鹿が言うてるの別にしたら。

 

 

別にこの数個の部活に限定してるわけじゃないですよ。

 

野球なんかは、今は

めっちゃか金かかるんで、

 

やりたくて野球好きでも

最初からプレーできない、

敬遠してる人がかなり多いです。

 

これは親世代から多く聞いてるんで間違いない。

 

だから野球にしろ、サッカーにしろ弱点はありますけど。

 

 

まずは運動系は勝ち負けの結果がやる前から

決まっているスポーツ、つまり

それはスポーツなのに身体能力じゃなく、

 

知ってるか知らないかだけ、

生まれ持った身分や学歴、学閥だの、大企業

もとからある学校、あるいは学力偏差値などで

すべての勝負、

それも大差で勝敗が決まってしまうような

スポーツは、お笑い以外で

ボロ負けて喜ぶ

どM以外は、絶対に

やるべきではないと言ってるだけです。

 

なぜならそういうRビーのようなスポーツは、日本ほど

教育格差や特定の

プロパガンダが非常に

大きいと推測されるからです。

幾多の発展途上国や白人至上主義、人種差別問題に特に取り組

んでいたような南アフリカや

アイランダー諸島以外参加できないことを考えれば、

その意味は、わかるとは思います。

 

 

 

こういう系統のスポーツなら、身体部活動で、

 

 

一般人(世襲でない人々)で道が開ける可能性はかなり低いですし、

 

 

別の選択肢の方が圧倒的に高いから。

 

 

 

 

まあ、ただ、

 

体罰とかいじめとかは、

 

 

どのスポーツにもあるだろうけど。

 

 

環境や、入学して来ている学生の層やろね。

 

 

それは偏差値とかあんま関係ないと思うわ…

 

 

 

 

 

 

 

日本で一応プロが成立しているもの、

 

 

 

成人君主にみせかけていない、

 

 

大企業がインチキしていない(客数が内輪のみとか)

 

 

集団スポーツがいいと思う。

 

 

 

 

 

 

 

マイナースポーツ

偶然と閉鎖的なもので状況は大きく変わるけれど、

 

身体能力が

勝ち負けに

一切関係なくなる

ようなのも

…どうなんかな。

 

 

 

 

②例えば、高校野球との差異は坊主頭だけだと思う。

これ高野連だけでなく、一部の公立や私立が

 

 

坊主頭の規則をなくしたらね…

 

 

高校野球、絶対、部員増えるわ。

 

 

今のところ、

高野連がいわばこのスポーツ協会のおっさん連中と

ほぼ頭変わらんので、

そういう規則になってるけど、少子化と野球人口増加、本気で、高校野球の

人口を増やそうとする可能性があるなら、

 

 

 

この坊主頭ルールを変えると、すこぶる部員は増えると思うよ。

 

 

 

ま、強豪校は絶対無理やと思うけどね…wwwww

 

 

 

ただ高校野球の場合は、

坊主頭の問題だけではないだろう。

高校野球は強さやわけのわからない
伝統だけで、野球「道」だの言い放って、
へんなブラック校則がたくさんある。

全国的な部員を本気で増やすならば、
他のスポーツに比べてまだまだ多いです。
それでも、だいぶ減っているでしょうけど、
私立はまともな学校は、野球好きの校長
なんかになると大幅に変わったりもする。、

トレーニング面が一番でしたでしょうけどねえ…
弱いとこは、そんな猛練習だけしても勝たれへん…

だから週何回のLル、Bズ、Pーに集うのもあるでしょうし、

多少実力はどがえししても、今の時代は、少子化、
特にコネどんぶり勘定で一般受験では
通らないような、私立の野球名門に入れてもらえるだろう。

一方、公立の部活動ならば、

旧態依然がほとんど。部外者とか税金で入

れとるらしいけどねえ・・・

仕事なくなるアホ教師

が反対しよるんちゃうの?
これは公立中学からそうだろう。

それはなぜかというと、高校野球の場合は
強制的にでも、監督を配置しないといけない
ので、公立の最低の質は別として
教師がちゃんと見るってのもある。

ただこのオネリーグの
スポーツなんかと比べると、
公立なら高校でも「監督なし」
なんか当たり前だった。
進学校でもそうですねえ。

これがね・・・元プロとかも
教えに来てましたけど‥‥ほとんど
認知されてなかったし、先輩が
排除してましたから。
俺も興味なかったし。

プロ化されてなかったからねえ。

当然、練習でも
いろんな意味での近代化されていなかった
理不尽や不公平が生まれていた。

このスポーツ特有のよくありがちな・・・
キャップ主義の弊害はあります。

ラグの場合、オープンソースが重要で、
技術向上という点においては、
いくら身体能力があれども、個人個人においては、
大きな阻害要因になる。

そいつの自由裁量。

みんな平等というかね…。

代表はさすがに名門校出身者が多いので、
それはないでしょうけど、
このスポーツのこのキャップ至上主義を
批判しているのは、そこらですね。

監督能力とキャップは別物。

わかりやすく言うと、
リーチと誰かの違いとかですわ。

だから彼は衰えが来てると言われると、
メンバー外してくれとか敏感に言いよ
るわけです。俺は客観的に見て、
別にそこまではないと戦力にしなければ
15年の「奴」と違い、2023年戦えない
こともあり、あの予選4試合にピンポイント
にコンディション調整することが
Rマイケルの仕事であって

どの選手もそうやけど、日本レベルだと
もっとレベル上げないと、基本キャッ
プとかどーでもええんですよ。

だから俺が書いてるのが当たることも多い
理由の一つなので。日本代表レベルが、
いまだ学閥だの大企業だの派閥だの、
選手はおるけど、

評価は公立レベルや
偉そうなファンやメディアの争い、
それを監督の責任に擦り付けて、
プロの国家の試合に
簡単に負けるのが忍びない所はあるんで…

あんなろくすっぽ背後調べもせんと、

隠蔽する一辺倒メディア含めて偉そうな

糞親父が勝つなら、

日本代表だけは勝ってほしいんで、

ひっそり書いてるんですけどね…
 

そこらがプロになれるかどうか…

 

 

 

 

③しかし部活動に関しては、

 

今の時代、多様化が進んでいて、文科系のクラブの方がおもしろくていいものがたくさんあるので、そっち勧めますわ。

 

 

 

④又は、この少子化時代には部活やらない。入部しない。やらないという選択肢も、全然あり。

 

 

しょーもない先生も一杯おるし、偉そうな奴もおるやろ?

 

部活動を成立させること、存在させることの是非。

 

特に、施設というか、土地とかでも、その差別によって

 

色々ありますやん。

 

荒廃した公立とかむやみに都会にあるだけで

存在意義のない学校とか。

統廃合とか色々やってますけどねえ…

 

そのスポーツ格差たるゆえん…

 

田舎やったら逆もありますよね…

 

本音は、ほとんどの部活動、無駄やと思ってるんやけどね…

 

 

 

 

 

 

まあ、部活動とか悩んでるなら、

何十年前と事情が

全く違うことを知るべき。

 

 

 

 

例え野球やサッカー選ぶにしても

 

慎重に行った方がいい。

 

楽しくやるなら関係ないやろうけど、

 

受験とかも絡むやろうし。

 

それでも集団スポーツは、プロスポーツのトップが

 

ごたごたしている所、公正や公平さに大きく欠ける所は

 

下部組織も絶対良くないわ・・・

 

 

 

 

特定の内輪のみの利権団体になっているので。

 

旧態依然の公立と私立、各学校の特色、指導者、

 

環境等の違いも恐ろしいほど大きいはず。

 

 

 

そういうことですね。

 

 

 

 

部活の話

 

 

 

 
終わり。