バンフでフラットワークの練習。

フラットワークとは、馬を馬場に出して2番目にすること。

1番目は、人間と一緒で、約4m四方の中にいたので、体が硬くなってるので保健運動します。

 手綱を伸ばして、のびのびと歩かせます。何も人が指示しないと、馬はだらだらとあるきます。のびのびと歩かすにも、ふくらはぎでぎゅ~、反応なければ拍車でぎゅ~それでも反応なければ、踵でば~んと一発蹴りをいれて覚醒させます。これも馬のためですひいてはひとのため。WIN-WINをめざす。

大股であるきだしたら(ちょこちょこ歩きでは筋肉トレーニングにならない)直進と回転。

回転では、ぐ~んと馬体を湾曲して直線でふわ~と伸ばしてやる。これで馬体の柔軟性をもとめます。そうすると、心拍数もぼちぼちあがってきます。

2番目がフラットワークです

馬体を横からみて、馬の首が水平で背中と一直線・・・これがフラットな前後における

フラット。
次に左右でどちらかにまがってないか?曲がっていたらその矯正作業。馬は人間と同様効き腕がある、たとえば私は右回転がすきなので、ついつい右に馬体が湾曲気味とか。

完全に修正できませんが、今日いまからの運動では効力を発揮してもらう。あわよくば徐々にでもまっすぐに近くなればよい。

今日先生から、フラットワークの考えを勉強しました。忘れないためにももとい忘れてもまた思い出せるようにブログにのこしています。