30年以上前に来た嵐山。
加齢による記憶薄れで、初めてのとこのように新鮮
渡月橋周辺は冬でした。ま!みどり滴り、SAKURAの満開時もよし
寂しい冬もよし!(人出は結構多かったが)
天龍寺は足利尊氏が夢想国師に後醍醐天皇を弔うために造らせたそうだ。
そこの鯉は南郷水産の鯉に比べてさすがに京都、品があり人がちかずいても
がつがつとは寄ってこなかった。
天龍寺の漕源池は水の透明度があった。
あとでわかったが、後ろの小倉山がJR西日本の持ち物でそこからの流水をもらっているからの
ようです。
そして、禅寺には必ず、龍の絵がある。
今回は加山又造さん(よく知りませんが有名な方のようです)の雲竜図は法堂が工事中のため
見られず。
これは、大方丈の襖絵の龍くんです。
結構、龍はいろいろ見たが、迫力はありました。
私の心の中の龍はそんなに迫力はありませんが
天龍寺北門を出て左に、土曜ワイド劇場『京都嵯峨野殺人事件・・』山村美佐原作
によく出てくる竹林のこみちです。
竹林も道の両側に、ガードが地面のぼろかくしになってきれいにみえてるのかな。
最後は、野々宮神社。縁結びと子宝安産祈願。もう我々はいらないので拝みませんでした。
ただ、黒い木の樹皮がついた木でできた鳥井としては日本一だそうです。
何が日本一か知りませんが
加齢による記憶薄れで、初めてのとこのように新鮮

渡月橋周辺は冬でした。ま!みどり滴り、SAKURAの満開時もよし
寂しい冬もよし!(人出は結構多かったが)
天龍寺は足利尊氏が夢想国師に後醍醐天皇を弔うために造らせたそうだ。
そこの鯉は南郷水産の鯉に比べてさすがに京都、品があり人がちかずいても
がつがつとは寄ってこなかった。

天龍寺の漕源池は水の透明度があった。
あとでわかったが、後ろの小倉山がJR西日本の持ち物でそこからの流水をもらっているからの
ようです。
そして、禅寺には必ず、龍の絵がある。
今回は加山又造さん(よく知りませんが有名な方のようです)の雲竜図は法堂が工事中のため
見られず。
これは、大方丈の襖絵の龍くんです。
結構、龍はいろいろ見たが、迫力はありました。
私の心の中の龍はそんなに迫力はありませんが

天龍寺北門を出て左に、土曜ワイド劇場『京都嵯峨野殺人事件・・』山村美佐原作
によく出てくる竹林のこみちです。
竹林も道の両側に、ガードが地面のぼろかくしになってきれいにみえてるのかな。

最後は、野々宮神社。縁結びと子宝安産祈願。もう我々はいらないので拝みませんでした。

ただ、黒い木の樹皮がついた木でできた鳥井としては日本一だそうです。
何が日本一か知りませんが
