きょうはタカラモノ≪馬糞、専門用語でぼろといいます≫を軽トラックに乗せる作業の日。

4日分の宝物を一時保管場所からトラックの荷台へスコップで。

い筋トレになります。

この馬糞は近くの農家でさらにエージングして(一定時間放置)粗熱をとり、

アンモニアの成分を飛ばしてから、畑に有機肥料としてまきます。

そして、畑に、ニンジンができたら、そこの農家からお返し?クラブに帰ってきて馬のくちにはいり

ます。ニコニコ

そしてまたぼろを馬たちは出します。そして又畑へ・・・ニコニコ

CERCURATION AGURICULTURです。

乗馬の本場フランスではこれを床土にして暗い洞窟のようなところで、マッシュルーム(仏語で
シャ

ンピニオン)を栽培しています。まさに宝物です。

私も、馬糞のにおいふぇちです。なにかこのにおいをかぐと心が落ち着きます。ニコニコ

今日は馬場凍結で小さな馬場でお客さんと一緒にレッスン。

課題

 こぶしの安定。お客さんも私もおなじ課題。むちをタズナと一緒に進行方向と平行に持ち

 左右のこぶしの相対移動を矯正しました。

 こぶしが不用意に動くと馬の口のハミでうまが不安に感じたりして、正しいコミニケーションがとれません。


$いわちゃんの馬日記