2003年の競技会。
●約30年ぶりに、競技会出場したのは、くしくも琵琶湖乗馬大会の最後の大会、
馬は通称’はまちゃん’はま1号。ちいさな体で(まるまるとしていたが)、とにかく
障害に向けたら、騎手がバランスをくずさないかぎり、必ず飛越してくれた、
満点馬。
1落はあつたが、ぶじゴールを踏んだ。
●同年、初めて京都産業大学馬術大会に出場。
琵琶湖以外の場所で競技するのは、約30年ぶり。練習馬場で他の馬が近づいてきたら
騎手がビビり、それが馬に伝染しビビり。
しかし、はまちゃんはとにかく全部飛越してくれた。
騎手が飛越のタイミングが遅れても『ちゃんとつかまっときや!』と飛越してくれた。
また、次の障害を騎手が見失ったときも、『次はどこや?と耳を動かしていた。
同日、はじめて第2課目にでたが、緊張のあまり経路を忘れてかつ、指摘されても
理解できず、
失権
。なかなか、馬場馬術での失権はないが!
●約30年ぶりに、競技会出場したのは、くしくも琵琶湖乗馬大会の最後の大会、
馬は通称’はまちゃん’はま1号。ちいさな体で(まるまるとしていたが)、とにかく
障害に向けたら、騎手がバランスをくずさないかぎり、必ず飛越してくれた、

1落はあつたが、ぶじゴールを踏んだ。

●同年、初めて京都産業大学馬術大会に出場。
琵琶湖以外の場所で競技するのは、約30年ぶり。練習馬場で他の馬が近づいてきたら
騎手がビビり、それが馬に伝染しビビり。
しかし、はまちゃんはとにかく全部飛越してくれた。
騎手が飛越のタイミングが遅れても『ちゃんとつかまっときや!』と飛越してくれた。
また、次の障害を騎手が見失ったときも、『次はどこや?と耳を動かしていた。
同日、はじめて第2課目にでたが、緊張のあまり経路を忘れてかつ、指摘されても
理解できず、

。なかなか、馬場馬術での失権はないが!