近くの温水プールへ


平日の昼間は私のようなりタイヤ組がほとんど。


クロールと平泳ぎを各25m10本位づつ。


25m泳ぐたびに休憩1分で約60分くらい。


肩の凝りが少し解消されたようだ。


慣れた人は銭湯がわりで泳いだ後シャワーで


念入りにからだを洗っている。ニコニコ


私も今日は風呂パスにしましょう。ニコニコ


さて、ポぺロー号は歩毎の変換がよくできるように


なった。


しかし、6歩のところ指示しないのに、7歩しょうとする。


これは、騎手の意図外の行為である。


フイリスはこれは断固許さない。


そこで、かれは、踏歩変換を止めて、全く違う運動


即ち半巻き、巻き乗りを指示する。


また、意図外の運動をしょうとすると、拍車で懲戒。


ただ馬にしてみれば、手前変換しないと拍車を入れられ


今度は変えろというから、自分でかえればまた拍車。


そこで、なにがなんだかわからない状況になる。


しかし、馬術は馬の騎手の指示へのまたのみへの


絶対服従が必要条件であるから、仕方がない。


要するに、騎手が命じない動きはやってはいけない


ということを馬に自覚させねばならない。


たとい、馬に一種の煩悶を起こさせても。


コメント


・私などもし踏歩変換が3度やれたとしたら(できないけどニコニコ


 4度目を馬が自主的にやれば思わず人参ものだと思っていた


 やはり、騎手と馬は絶対的な主従の関係が、結果として人馬のトータル


 演技には不可欠ということでしょう。


 もちろん、野外騎乗等での危険な場面での判断はやはり騎手がするので


 馬のかってな判断は人馬の安全確保上もゆるされないのだろう


 以前、よく塀等を飛越する賢い犬の例だが、ある時、ある向こうが見えない


 塀を(塀の向こうは崖だが) 犬が(向こうが崖だとは知らないで)飛越する


 場面があったそうだ。


 やはり人間がしっかりせんとあかんようです。ニコニコ