先生の方針


≪重い馬、は人間がそうしたのだ。軽い馬にしてゆこう≫


重い馬は強い扶助でしか反応しない、動かない。これは、馬にしても、しんどいこと。


人にしてもしんどい。


今からでもそのことは人は苦しいが、やって行こう。


対策


すべての歩度で軽いプレッシャandリリース。


目標


軽くふくらはぎで圧迫2秒(プレッシャ)、そして、股間節から横に脚を親指の付け根に


力をいれて開く(リリース)これで馬が前に出るようにする。


方法1


とはいえ、これででないときは、拍車をじわーーと入れて(けらないで)前に出す。これでもでないときは


踵で振りぬくくらい一撃を!そして出す。


でれば、つぎは軽くふくらはぎで、出す。この繰り返しをすることで、軽い馬に戻そうとのこと。


私はつい踵でけとばして早く前にだしていたガーン理由は上記のことは人がしんどいので。


この馬は重いので 蹴飛ばしちゃえーーーガーン反省。


本来うまくしつければうまを軽い扶助で運動させられるのに。



方法2


軽速足の背中のバランスの安定が大切。


バランスを安定させる一つの必要条件は、背中(棒)の重心を下げること。


そのためには、鐙に立ち上がることは、よくない。


理由


重心が上がり不安定になり馬は前に出てゆけない。出てゆかないので、扶助がさらに


強く(蹴飛ばしたりーーーー)


すなわち、今日のポイントは鐙上げで軽速足をさせられたら、軽く膝が馬体にそって


脚は上がらずに、重心がさがった状態で馬はまえによく出た。(踵を下げるのと同じ効果?)



先生曰く≪あぶみは無いほうがある時期はよい。鐙は楽だがそれに依存しすぎると


馬術本来の必要条件の一つであるバランス習得に害になる。≫ガーン



今日の教訓


重心をさげるためには、鐙上げでの軽速足を!



じいさん高校生にはさまれてやっと着いてゆく


いわちゃんの馬日記

いわちゃんの馬日記



クイックが得意の右への横飛びになんとか落馬せず。

≪鐙上げでの駈足中だが、今日指導された重心が下がっていたので落馬せずニコニコ

じいさんが一人奥でおちかかっていますニコニコ


いわちゃんの馬日記