みなさまこんばんはニコニコ



早いもので2月は3日、節分。




豆まきはされましたか??



今日のお昼は急に恵方巻を作り、一汁三菜ご注文のお客様で、ご飯を恵方巻に変えたいとご希望の方へお出ししました
山芋と自家製梅のソースと三つ葉を巻いた、シンプルなもの。



無くなってしまい、写真無し



本当はお出しする予定もなく、自分が食べたいから作っただけでしたが…



当の本人は食べず



でも、恵方を向いて願い事して召し上がって下さったり、美味しかったからとテイクアウトまでされたり




ありがたい一日でした




明日は二十四節気でいうところの立春チューリップ赤


{75E120B9-3DBB-4F0B-89AA-C7064C85AC02:01}

なんとなく…緑ちゃんたちも元気が出てきたかな~



旧暦では、立春は一年の始まりとされていました。



そのため、節分や八十八夜などの季節の節目の行事は、立春を起点として定められているそうですよ晴れ



明日からの始まりに備え、今日は自分と向き合う日だと言う方も多いですね。



今日が終わってみると、図らずとも、なんとなく私もそんな一日だったような気がします



{70A3C247-BD77-47A6-B9AA-496A58DE6EC7:01}

写真は、一昨日の一汁三菜。


「豚角と根菜の味噌煮込み」



です。



豚バラ肉を茹でこぼしたあと、根菜と一緒にお出汁で煮て、麹味噌と西京みそと自家製の柚味噌をミックスして味付けました


なんだか深みが増してすごい旨味のスープになりましたよ



味噌と言えば発酵食品。
最近は菌活という言葉も流行ってますよね目



先日テレビで、腸内細菌の研究者の方が出られてました。

人は、3歳くらいまでにそれぞれの腸内細菌が決まってくるのだとか。


どんな菌が多いとか少ないとか、人によってそれぞれであり、脂質を好む菌を多く持つ人や、糖質を好む菌を多く持つ人がいるのだそう。



それによって、腸内細菌が脳に信号を送り、私たちに、脂質を食べて欲しい、糖質を食べて…と言ってるのかも…というのがその研究者の方の持論でした目


そこまでは立証されていないにしても。
3歳までに食べるものが、一生の腸内細菌の傾向に関わるならば…



できるだけ小さい頃から、発酵食品を積極的に摂った方が良いのかもしれませんね





*****

{D1A7CF40-9BB7-470C-8F1A-AE4A7D72AC39:01}

{D2D89276-1299-466B-9F9F-BDC7B6B8B1EF:01}


託児付きママおやつ教室
絶賛受付中ですビックリマーク



*****



2月のおうちごはん教室ごあんない
2/22(月)開催!
「ひなまつりのおうちごはん」
・桜の花の塩漬けを使った簡単混ぜ寿司
・貝の潮汁
・いちごドレッシングのサラダ
・ひなまつりの簡単デザート


気分も上がる春色の献立ですニコニコ
カフェ風の盛り付け方もレクチャー


ご予約受付中ですビックリマーク



*****



2/8(月)開催  
バレンタインおやつ教室…満員御礼ビックリマーク
みなさまにお申し込み頂き、定員オーバーとなりましたニコニコ
ありがとうございます



*****



最後まで読んでくださりありがとうございます



cafe Lequeux