先日開催の12月おうちごはん教室ニコニコ



何かと集まりの多い季節。
今年は手づくりメニューでおもてなししませんか?
というわけで、
今回テーマは、「パーティーメニュー」
私が作る、フランスの田舎料理をベースにした品々です。


{69F55F8D-1602-4E8A-9D3E-746EC7EDC7EC:01}


クリスマスツリーカフェ風おしゃれな前菜盛付け
(冬野菜のグレック/サーモンのムース/オーブンオムレツ/3種のソース)
クリスマスツリーかぶのポタージュスープ
クリスマスツリーブッフブルギニョン(牛ほほ肉の赤ワイン煮込み)
クリスマスツリー簡単おもてなしデザート(マスカルポーネストロベリークッキーアイス)
クリスマスツリー自家製サングリア



{F6B4B819-BD68-4D85-866C-E81D6AF2BA2F:01}

前菜の盛り合わせ。
調理方法だけでなく、今回の、特に前菜は見た目でワクワク感を演出できるように

大皿に盛付けるときと、ひとりぶんの盛付けの違いや、コツなどをニコニコ




{58B1858E-643B-4838-A370-BB8C425C9419:01}

そして「冬野菜のグレック」を例に、単品の盛付けのしかたなど。
これは、ギリシャ風野菜のマリネ。オリーブオイルと白ワインで蒸し煮し、冷やして頂く野菜料理ですキノコ


今回はカリフラワーとマッシュルーム、セロリ、大根など白い冬野菜で作りました
簡単な自家製ソースを、お絵かきするように楽しく添えたり。




{14817B54-4C5C-4350-A7CD-3D1BE0DA4932:01}


白い蕪のポタージュスープ。
今の時期は筋がなくて柔らかな蕪と豆乳を使って、優しい味のポタージュを。



{AA0E9E72-A2DB-48C0-A185-D3CF9251CC79:01}


メインはブッフブルギニョン(牛肉の赤ワイン煮込み)
今回は牛ほほ肉で。ワインの産地であるブルゴーニュ地方の郷土料理ですが、フランス全体で有名なお肉料理。

レストランで頂くようなメニューも、煮込み時間はかかるものの、ご家庭で簡単にできるタイプです音譜


添えは、グラタンドーフィノワ(じゃがいもとチーズのグラタン)
スイス国境近くの町で生まれた、フランスでは誰もが知るお惣菜。
私もフランスに行ったとき、たいがいの肉料理には、これか、マッシュポテトのどちらかが大量にお皿に乗っていました…


今回は、本場に近づけて。
グリュイエールチーズとモッツァレラチーズをたっぷり乗せて焼きました。
じゃがいもは北海道の蔵出しメークイン。低温貯蔵されているお芋は、ねっとりして甘みが強く、とっても美味しい
個性の強いチーズにも負けない存在感です。



{59828351-709C-4CA6-8DD3-D2A5DCDBF1CE:01}


自家製サングリアで乾杯ですワイン
スペイン生まれのこのドリンクは、前日から赤ワインにフルーツやスパイス類を漬け込んで、とっても飲みやすくなっています





パーティーメニューということで、普段とは違った献立。



最初にレシピをお配りしたとき、聞き慣れないメニューの名前に構えてらっしゃったり…。


でも名前の由来など説明し、一緒に作るうちにご家庭でもできそうだと思って頂けたようですニコニコ


{19333B63-2A04-49CB-8EE0-EF2D08AC648A:01}



みなさん和気あいあいと作業されていて、とっても盛り上がりました


{202D1922-B4C2-4DA0-9492-4AE1E63B6F57:01}



{7B396880-0AFA-4D0B-8F4D-B0564708E723:01}


試食タイムはちょっと早めのクリスマスパーティーにクリスマスツリー



(ご参加のみなさまのアンケートより…)

・今日はとても楽しみにして来ました。どれも美味しくてとっても大満足でした!
・盛付けのコツなどを聞けてよかったです。
・今度おうちでパーティーするので、参考にしたいです。
・最初は難しいと思ったけど、実際に作ってみると家でも作れると思いました。
・調理や盛付けのことなど、いつも丁寧に教えてもらえるのがありがたいです!
・参加するたびに調理器具や食器などが欲しくなってしまいます。
・以前は苦手だったのに、教室に毎回参加してるうちに、今は料理することが楽しいです!
・とっても楽しかったです。また参加しまーす。



などなど、みなさんギッシリ書いてくださり、本当にこちらこそありがとうございます



お料理は、楽しんで作るのがいちばん。



おうちでニコニコ笑顔で作ってみると、食べる方もニコニコが伝染するのです。



おもてなしって、おっくうだと思うこともあるかもしれませんが、



ヘルシーにしようかな、とか、ガッツリお肉料理を食べさせたいな、とか、食べる人のことを考えたり。



この季節だからこの野菜にしよう、とか。
料理の由来を理解して作ったりとか。



最初にゲストの気分上げたいから、びっくりするような盛付けしてみよう、とか。



料理や相手を見つめると、ちょっとだけ楽しくなるかもしれませんよねー



さて、1月の教室は、月の後半で計画中。



またお知らせいたしますニコニコ



今回もご参加のみなさま、本当にありがとうございました



そして長文読んでくださり、ありがとうございます。



cafe Lequeux