7月に入って、1週間。
もう少ししたら、全国各地でお祭りやら花火大会やらで盛り上がるんでしょうね。
それぞれが『これが来ないと〈夏〉って感じがしないのよね』ってものもあるんじゃないかしら?
私は、
トマトの苗が実をつけたとか、
パピコじゃ物足らず、クーリッシュに手を出したとか、
朝食の飲み物がチャイからアイスカフェオーレに変わったとか、
あっ、全部食べ物、、、ちっとも風情がない、ハハハ~
ちょうどそろそろのお祭りというか、
結構毎年楽しみにしている人もいるのでは?と思うのが
ほおずき市
これ、夏感ありますよね。
ほおずきには、食用と観賞用があって、
食用はデザートとしていただくだけでなく、栄養価も高く美容食にもなるそうですよ。
でもね、驚くのは、生薬としてお薬の効果を発揮するのは観賞用の方なんですって。
そして今月の9・10日には浅草寺で『ほおずき市』が開催されます。
その中でも10日は浅草寺の縁日の中でも最大の功徳が得られる日だとかで、
その功徳は『四万六千日』と呼ばれ、
ナント、46000日分=126年分の御利益があるそうな。
そんなに生きないけど………、でも嬉しい。
という『ほおずき市』にちなんで、今月も作りましたよ。
千趣会~田舎から届いた和風もめんのおくりものの会~ほおずきのタペストリー
ほおずき市は江戸っ子の夏の風物詩らしいですね。
今日は久しぶりに涼しく、過ごしやすい天気ですが、
先週のような暑さでは初参戦も厳しいかな~。
そんな私のように涼しさを求めつつ、『夏の風物詩』に参加したい方に朗報です!
それは…
先週、どうしても欲しいものがあり、合羽橋に行きまして。
合羽橋へはいつも上野から大通りをてくてく歩いていくんですよ。
暑かったけど、当然この日も。
でもあまりの暑さに帰りは大通りは通れず、ずーっと裏道で上野まで戻ってくると、、、
初めて目にしたもの、
それは『下谷小学校』
正式には旧下谷小学校。
合併したため今は使われておらず、廃墟状態。
あまりの怖さに(昼間なのに)、
校庭に止まってた『地震体験車』を『心霊体験車』と読んでしまうほど。
写真撮ろうとしたんだけどね、
かつて人だった人達って電波に乗るっていうじゃない。
もし、もしもだよ、写真撮って知らない人がアップで写ってたらって思って…、
怖過ぎる
気になる方は『下谷小学校』でググると、涼しい画像がいっぱい出てきますよ~
そんな涼しい夏の風物詩体験がしたい方は、是非とも夕刻、いや暗くなった頃現地に行ってみては?
私は?
絶対、行きません!!!!!!!