原発が原因不明で自動停止だそうです。

九州電力の玄海原発4号機が自動停止し、今のところ原因は調査中とのこと。まだ何故止まったのかわからない、というわけですね。

さすがにこういう場合は自動停止するように設計されているようで、いわゆる安全側へ作動させる、という設計でしょう。評価できるのですが、そんなことは当然でもあります。

原発に対する安全性というのは、福島の事故で根本的な部分がまずいのではないか、と私は考えています。「絶対」安全と言ってしまうところも含めてです。「原発をコントロールできなくなる可能性がある、それはこういう場合だ」、というように正直に言うことができるなら、まだ信用できるかもしれませんが、福島の事故の前は「絶対安全」と言い切ってしまっていたわけですから、まったくもって信用なりません。

過去、津波で被害を受けている地域に、防波堤だけに頼って「対策OK」としていた神経が信じられません。

既に高い所に発電機を置いたのかもしれませんが、そんな表面的なところが原因ではなく、本当に安全かどうか真剣に考えることができていなかった、という体質そのものが原因でしょう。


それに、使用済み核燃料を大量に密集して保管している、というところもいただけません。処理施設がないからしょうがないんでしょうが、だったら原発止めようよ、と思ってしまいます。冷却できなくなったら、水が沸騰してなくなり、使用済み核燃料が露出しちゃうわけですから、こわいもんです。

原発止めれば、化石燃料を買ってこないといけないわけで、発電コストは上がるでしょう。

だけど、役員報酬が数千万円という人件費の高さや、おそらく非効率的な業務などを見なおしたり、やれることはあるでしょう。なんで競争のない独占企業で、役員報酬が必要なんでしょうね? 電力会社の役員って何か難しい決断を迫られたりするんでしょうか? まあ原発事故後は大変だと思いますが・・・ でもそれで報酬はとれないでしょう。賠償資金が無くて電気代上げるって言ってるわけだから。


そもそもなんでこんなことになるのか、と考えると、「原発ありき」ということが思い浮かびます。そして原発ありきとしてしまう理由は、軍事面の理由かなと想像します。プルトニウムが欲しいのかな? おっかないですね。