1つのウェブサービスのユーザ数が、日本の総人口をはるかに超える状況って、すごいなあと思います。もっとも、登録しただけっていう人もいるとは思いますが。

中国ではツイッターがアクセス禁止になっているようで、中国版の独自サービスが展開されているようです。
これですね
http://weibo.com/

なんとなくアメーバピグに似たようなものもあるようですね。

中国のグレートファイアウォールの中では、独自の進化系がありそうです。一種のガラパゴスかもしれない。


さてこの中国版ツイッター、先日の高速鉄道事故の様子を伝え、世論の形成に一役買ったようです。インターネットによるコミュニケーション手段の変革が、社会に与える影響というのは、やっぱりそれなりのインパクトがありそうです。

中東でのデモにおいて、ツイッターやフェイスブックが大きな役割を果たしたってニュースになっていましたが、それには裏ではフェイスブックの上場を狙うゴールドマンサックスの戦略だ、なんていう主張もあったりして、インターネット上の新たなコミュニケーション手段、情報発信手段そのものの価値というのはよくわからないなあ、と思っていましたが、おそらくアメリカとは資本関係のない中国版ツイッターでもそれなりの影響力があるということがわかり、そもそも新たな手段の価値自体があるんだと思いました。

これからも中国政府に対する有効な牽制手段であってほしいなあ、と思います。