政府にも責任があり、原子力政策を見直すというのは、いいですね。ぜひ見直してもらいたいです。
発電コスト的に、石油を使うより安いそうですが、本当なんでしょうかね。一応、核廃棄物の処理にかかるコストも含んでいるそうですが、そもそも核廃棄物の処理ってまだ方法が確立していないんじゃなかったっけ? と思うわけです。
だから、使用済み核燃料をたくさん原子炉建屋に置いているんじゃないの? と。密集させるから熱の発生量も多くなり、頑張って冷やさなきゃいかんわけです。
原発に対する不信感というのは、理屈を越えたところにあります。
いくら発電コストが安く、それが日本の産業に貢献しているんだとしても、世界的に見て電気代は高いんでしょ? って言いたくなります。いろいろ工夫すれば、もっと電気代は下がるんじゃないの? と思うわけです。
やっぱり電力会社での高待遇の話などを聞いているからか、どうしても独占事業でうまい汁をすってんじゃない? という疑問がふつふつと湧いてきてしまいます。
とりあえず、これまで原発の安全性に関していろいろといわれて来ましたが、福島の事態から、それらは根本的な説得力を失いました。いくら想定外だと言っても、福島の状況は圧倒的な現実です。想定が甘かったんじゃないの? それは他の原発についても言えるんじゃないの? より安全を期すならば、もっとコストがかかって、原発の発電コストはもっと上がるんじゃないの? という話になりますね。
というわけで、ぜひぜひ原子力政策は見直してもらいたいです。
どう転んでも安全で、放射性廃棄物の問題もないという、夢のような原子力発電が可能なら、それはそれでいいんでしょうが、現実的にそのようなものはたぶんまだ無いと思われます。
自然災害だけでなく、テロとかも考えなきゃいかんだろうしね。
発電コスト的に、石油を使うより安いそうですが、本当なんでしょうかね。一応、核廃棄物の処理にかかるコストも含んでいるそうですが、そもそも核廃棄物の処理ってまだ方法が確立していないんじゃなかったっけ? と思うわけです。
だから、使用済み核燃料をたくさん原子炉建屋に置いているんじゃないの? と。密集させるから熱の発生量も多くなり、頑張って冷やさなきゃいかんわけです。
原発に対する不信感というのは、理屈を越えたところにあります。
いくら発電コストが安く、それが日本の産業に貢献しているんだとしても、世界的に見て電気代は高いんでしょ? って言いたくなります。いろいろ工夫すれば、もっと電気代は下がるんじゃないの? と思うわけです。
やっぱり電力会社での高待遇の話などを聞いているからか、どうしても独占事業でうまい汁をすってんじゃない? という疑問がふつふつと湧いてきてしまいます。
とりあえず、これまで原発の安全性に関していろいろといわれて来ましたが、福島の事態から、それらは根本的な説得力を失いました。いくら想定外だと言っても、福島の状況は圧倒的な現実です。想定が甘かったんじゃないの? それは他の原発についても言えるんじゃないの? より安全を期すならば、もっとコストがかかって、原発の発電コストはもっと上がるんじゃないの? という話になりますね。
というわけで、ぜひぜひ原子力政策は見直してもらいたいです。
どう転んでも安全で、放射性廃棄物の問題もないという、夢のような原子力発電が可能なら、それはそれでいいんでしょうが、現実的にそのようなものはたぶんまだ無いと思われます。
自然災害だけでなく、テロとかも考えなきゃいかんだろうしね。