もうすぐ桃の節句

お花の教室も、モモ(桃)とナノハナ(菜の花)で、ひな祭りにふさわしい生け込みをやってみました







私の作品NO1

口が二つの個性的な花器、よく見たら着物を広げて立っている姿にも見えてくる形です

モモの枝は矯めがきかない為、直線的な枝を斜めに倒して生けてみました







NO2

今度は枝を剣山に刺して、まっすぐ上に伸びる形で





今日のモモの花は、八重咲き

つぼみが、はっきりした濃いピンクで華やかでした








Iさん

1作目はグリーンのY字型花器で
花器中央に裂け目があるため、そこに挿したナノハナで高低のメリハリがしっかり効き、作品のまとまりがいいですね!






2作目

横長の花器で

少しだけカーブしたモモを2枝、サラッと使って

シンプルで綺麗!








手首を痛めていたOさんは1作だけ

真っ白いU字型の角ばった花器で


モモの枝は左、ナノハナは右に少し傾いて、穏やかなリズムを感じる作品でした







実は‘’菜の花‘’という呼称はアブラナ科の黄色い花の総称で、小松菜や青梗菜、白菜の花も‘’菜の花‘’のようです  

どれも似たような黄色い花をつけてます

切り花用の菜の花は、チリメンハクサイやその改良品種で葉が白っぽく縮れてるのが特徴だそう






モモは、中国では昔から邪気を祓い不老長寿を与える植物とされてました

そして、節句(季節の変わり目)に厄払いをする風習から、桃の節句は始まったそう






にほんブログ村