ソーシャル疲れ もう目が覚めた、と思ってる | けんちゃんのアメブロ

けんちゃんのアメブロ

あまり目的もなく、気が向いたときにだけ書こうかと。
…といいながら、今のところ日記毎日更新中。
自作の曲もBGMとして載せてます。
ご来場いただきありがとうございます!

※コメントは「承認後公開」にしました。

昨年の年末くらいにツイッターの悪循環みたいなブログ(自分の反省)を書いたんだけど。。
この記事を読んで、そうだ、自分は結構この状況に当てはまってたんだなと改めて再認識。

記事に載ってる、ソーシャル疲れの原因調査ランキングの上位10個。
10個中8個、かつて当てはまってたことになる。
今は2~3個に減ったと思う。

今日はある意味「ざんげブログ」です。。

【1】 毎日ツイッターにベッタリ張り付きでみている
確かにそうだった。
つぶやくのも見るのも。今から思えば中毒だったかもしれない。
その脱却方法として「見てるとき」と「見てないとき」でアイコンを変える癖をつけた。
(今はもうやってないですが)

【2】 各SNSとツイッターを連携している
システム的にはやったことはない。
mixiなのに「ツイッターから」とかって書いてあると「こっちはついでなのね」って思っちゃうから。
でも同じ内容を手動で書き込んでいたことはあるし、今もたまにする。
あっちでは書きたいけどこっちでは書きたくないってこともあるから、使い分ける。

【3】 毎日フォロワー数をチェックしている
ツイッターはもともと「フォロー・リムーブご自由に」ってスタンスだったから前も今も数は気にしてない。
でも、仲良くなった(と思ってる人)にリムーブされたら、やっぱり凹む。
今は自分からフォローとかあまりしなくなった。

【4】 「いいね!」をつけてほしくて投稿ばかりしている
いいね!とかコメントがないと、構って欲しくてとにかく書いてた。
でも、たくさん書きすぎてる人のつぶやきって読み流しちゃうんだよね、実際。
自分が読むときはそうなのに、それに気がつかないで書いてた。
ネット依存症の最たる状況ではないかと思う。
今はつぶやき自体激減した。いい意味で面倒になった。

【5】 ソーシャルゲームのお誘いが頻繁にくる
これは、ないなぁ。
ゲームアプリとか、アイテム課金がいやだったから。
ただ、mixiアプリとかやってた頃は、アプリに生活が支配されてた気がする。
でもソーシャルゲームって、コンセプト自体はワンパターンだからね。
今はあまりやらない。ピグライフは自分で始めて今は楽しいけど、1年後はやってないでしょう。
誰かを誘うこともしないと思う。遊んでくれる人と、楽しく。

【6】 ネガティブツイートばかり目に入る
これは今でもそうだなぁ。よく見ます。
誰も見てないようで、見てるんだよね。哀れんだ目で。
【10】にも関係するんだけど、他人を見る目はそうなのに、自分がそうしてても気がつかない。んだよね。

【7】 自分の友達の数が可視化される
数っていうか、つながりね。【3】とかぶるね。
数じゃなくて「個々の繋がりの可視化」がね。
あの人とこの人は繋がってるのに、自分とあの人は繋がってないとか。
気にしててきりがなくなったからmixiをメインにするのをやめたってのが、実は本音。

【8】 他人がツイッターで爆弾発言をしてたたかれているのが目に入る
最近はフォローしてる人数減らしたから見なくなったけど、昔は見たなぁ。
ツイッターって、いいことも悪いことも増幅するからね。
でも今は前より他人の面倒なことに関わらない人のほうが増えたんじゃないかな?

【9】 会社の付き合いで嫌々友達リクエストを承認している
あ、これはない(笑)
職場の人同士理解があると思う。

【10】 ネガティブツイートばかりしている
はい、そりゃもう・・・
友達失いかけました。いや、何人か失ったかもしれません。
このままじゃ嫌いになっちゃうからって言われて、止めてくれる人がいて救われた。

ネガティブになったとき、他人にグチっても同情しかしてくれない。
同情してくれたらまだいいけど、それ以前に「またあんなこと書いてる」と思われるのがオチ。
自分で自分を、どんどん傷つけてしまうことに気がつかなかった。

僕はやっぱり「中毒」だったのかもしれない。
ネット歴が長いから、自分はそんなことない、自分はネットとうまく付き合えてるって思ってたけど・・・
違ってたと思う。

mixiからアメブロにシフトする前、僕の中で何かが溶けた。
そして年末のとあることがきっかけで、目が覚めた。

もうネットに振り回されることのないように、気をつけたいと思う今日この頃です。
「ソーシャル疲れ」って言葉は、今年の流行語大賞にノミネートしそうな予感がする。


「ソーシャル疲れ」の原因1~3位はTwitter
 NTTレゾナントは、ソーシャル疲れの原因調査の結果を発表し、1位は「毎日ツイッターにベッタリ張り付..........≪続きを読む≫