世に出た当初はストレートに呼ばれていたけど、「抵抗を感じる人も少なくないよね」ってことで。
いつの間にか違う呼称になったもの、以外に多いですよね。
例えば。
ユーグレナ=ミドリムシ
コチニール色素=カイガラムシ(エンジムシ)
ユリア配合=尿素配合
腸内フローラ=腸内細菌
などなど。
よく勘違いされるのが、抹茶味の食品に使用されることの多い着色料「銅葉緑素=蚕の糞」。
クロロフィルと混同されがちですが、クロロフィルは植物由来の油溶性の緑色物質です。
なので、ラベル表記がクロロフィルであれば、蚕の糞ではなく植物から抽出された色素が使われいています。
そして、なんといっても「蜂蜜=ミツバチの吐瀉物」。
蜂蜜は、もともとミツバチが花から集めた蜜を、巣に持ち帰って吐いたものですからね。