嵐の中に無事に八丈島へやってきたのは、今週からはじまる上野都美術館で行なわれる【池坊東京花展】の花材を集めたいからでした。
見る方によっては全く何とも思わないでしょうが、私にとっては宝の山の八丈島です。
まずはマルバルスカスのハウス
綺麗な新葉が生えていて素晴らしいんですが、私の欲しいのはこれでは無く
この幻の斑入りのマルバルスカス
斑入りは突然変異で生えてくるものなので、どこにでもあるわけではないのです。そして市場にも流通していないので、ここの社長さんにお願いしてもらってちょっと頂いています。

次はレザーファンのハウスへ。
ここも、綺麗なレザーファンが欲しいわけではなくて、レザーファンの畑の脇に生えている名も無いシダを探しに来ました。

後はハウスの脇に生えてるロングのタマシダ。
生き生きと丈夫で元気なタマシダを探します。
今週末からフリージア祭りが行なわれるので見に行ってしましたけど、寒さの為かまだまだ固い蕾。
蕾も無いもの ばかりでやや心配です。週末は観光客が沢山島に来る事でしょう。

ちょっとまだまだ寂しいフリージア畑ですよ。

ちょうど見頃の八丈キブシも何本か頂いてきました。今回私がいけるものは垂物と呼ばれる下がりの植物が必要なので、島の上を見たり下を見たりしたがら探していきました。

使わないけれど菜の花畑へ
春爛漫です。

珍しい植物を置いてあるお店へ
ここでもあれこれ言いながら鉢物をGETしてきました。
八丈島はいい温泉があるので夕方からは海を見ながらの露天風呂に行きましたら、初めてのクジラの群に遭遇です。潮を吹くのですぐに鯨と解ります。

昨日と変わっての青空の八丈島です。いつもこんなんだったらいいのに

昨日は心配だったけれど今日は心配なく羽田空港へ戻ります。
あっという間の快適フライトで羽田へ戻りました。東京は曇りですね。さっきはあんなに青空でしたのに。狭い日本のようでちょっと離れただけで随分と気候も変わるのが不思議です。

先生無事に帰れるかしら?って心配してくださってる生徒さん達へ無事帰還のご報告です。 今日は午後から注文のご依頼があるのですぐにまた仕事モードです。
それにしても行けて帰れて本当によかった。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆