世の中には、お金持ちになりたい本が多いですが、

一風変わった本を見つけましたので、紹介させていただきます。

『金儲けのレシピ』(事業家botさん(@Midnight_Tokyo)という本。

Amazonランキングのビジネス・経済部門で1位になったこともある書籍です。

(2020/11/5調べ)

私は楽天ブックスで、書籍を購入しました。

具体的な企業名を挙げて、ビジネスでの儲け方について、本質的な内容を簡潔かつ論理的に書かれていて、とてもおもしろい本でした。

では紹介していきましょう。

 

 

【目次】

1.『金儲けのレシピ』の内容

2. なぜ、この本を買おうと思ったか 

3. この本を読んで、気になったこと

4. まとめ

 

☑️『金儲けのレシピ』の内容

<基本情報>

書 名:金儲けのレシピ
著 者:事業家bot
発売日:2020/12/14
出版社:実業之日本社
定 価:単行本 1,500円+税
    kindle 1,350円+税
ページ:144ページ

 

<事業家bot(じぎょうかぼっと)さんのプロフィール>

東京大学在学中に起業、のち中退。フランチャイズチェーン企業に事業売却後、売却先企業にて、新規事業及び経営企画管掌の役員を務める。再度起業し、現在年商10億円以上の企業を経営。起業しビジネスを作っていくプロセスの中で、「金儲け」のノウハウが確立していないこと、既存のビジネス書があまり当てはまらないことを痛感し、「金儲けのノウハウ」をまとめることを決意。 twitterのフォロワーは約3万5,000人。(著者紹介より)

 

<内容紹介>

◆東大中退→年商10億円以上
異色の起業家が明かす金儲けの秘密!
「精神論・根性論ではなく、
理論に基づいた金儲けの技術を伝えたい」

最高のビジネススキルとは、
「金儲け術」である。

エクセルでうまく計算ができたり
パワーポイントでキレイな資料を作れたり
英語ができたりする必要は、
本質的な仕事の能力とは全く関係がない


私は東大を中退し、そして自分がオーナーとして企業を年商10億円以上まで成長させてきた。その中で、商売の法則は15の“原理原則”にまとめられることを発見した。
本書は、その15の原理を様々なビジネスモデル、経済学、人間の本能などから徹底的に検証、考察し、「金儲けのレシピ」として1冊の本にしたものである。
(「まえがき」より)

                                   (実業之日本社の内容紹介より)

 

 

☑️なぜ、この本を買おうと思ったか

 

 ・中田敦彦さんのYouTubeので取り上げられていました。

 

 ・キャッチーなタイトルに惹きつけられます。

 

 ・金儲けの「仕組み」を知ることにより、話のネタになると思いました。

 

 

☑️この本を読んで、気になったこと

 

 <目次と具体例>

●レシピ0 商売の原理原則 →  LTV > CAC

●レシピ1 消費者から買う → ブックオフ、バイク王、ガリバー

●レシピ2 客に作業させる → IKEA、焼肉屋

●レシピ3 まとめると高くなる、切り分けると高くなる →  森ビル、鮨屋

●レシピ4 1:n構造を作る → 東進ハイスクール、SaaS

●レシピ5 両方から金をもらう → ビズリーチ

●レシピ6 合法的に麻薬を売る → 酒、タバコ、タピオカ、パンケーキ

●レシピ7 確率をいじる →  ビックリマンチョコ、FX、保険

●レシピ8 空気を売る → ウォーターサーバー、ジュリアナ東京

●レシピ9 意思決定に介入する → 大塚家具、保険の窓口

●レシピ10 仕入れで儲ける → 俺のイタリアン

●レシピ11 他人の財布を狙う → 結婚式場、葬儀場、寺社

●レシピ12 高いものはいいものだ → 高級時計、スポーツカー

●レシピ13 勝手に「権威」になる → 漢字検定、クチコミサイト

●レシピ14 信者ビジネス → 宗教、サイバーエージェント、スターバックス

●レシピ15 究極のレシピ → セブンイレブン

 

上記のレシピに関係する具体例として、→ に記載しました。

 

レシピと具体例の関係がわかりますか?

 

これらのレシピを使って、自分で作った会社を「事業売却」するのも儲かりますね。

 

 

しかし、アマゾンなどのレビューでは、この本に対し悪い評価も目立ちました。

 

例えばこんな感じです・・・・。

 

内容もページも薄い。これから買う人はページ数に注意

 

・いかにも東大君という、、、

 

・一般的な経営について学びだけで買うなら、他にいくらでも良い本があると感じた。

 

レビューが真実を語る気がする。

 

内容は薄い。暇潰しに読むのにちょうどいい感じ。

 

 

☑️まとめ

 

本格的に、これから経営を学びたい方に「入口」となる本ではないかなと・・・。

 

無駄な文章を省いて、ビジネス形態の本質的な「型」がまとめられていて、見返したいときに便利です。

 

話のネタにはなるので、ときどき読み返してみるつもりです。