お手伝いというか、生活偏差値を上げること。
我が家だけかもしれませんが、中学受験で生活偏差値0になりました。
塾と学校と家の往復みたいな生活になって、
コンビニへ買い物とか、家のお手伝いとか、
そういう機会が本当に減る1、2年間でした。
中学生になると、一気に世界が広がるし、
1人でできることも広がり、それによって助かることも増えてきます。
お弁当なしで通学の時は、冷凍食品用意しとけば自分でレンチンぐらいはできるようになり、コンビニで自分が食べたいものを買ってくることもできるようになり、親もラクできます。
でも意外とやらせないとすぐできないもんなんだなーと(うちだけか?)
コンビニでセレクトするものとかも最初のうちはビミョーだったりして、、、
あとは、洗濯物干すとか取り込むとかたたむとか、それもさせると親がラクになります。
あとは、災害が起きた時どうするかの検討は、やりました。学校や通学路中の避難場所になりそうな公園の名前とか、どこまでだったら歩けるとか、学校に行くのか家に行くのか、などなどなど。
地図見ながらやったりすることもおすすめです。
時間のある春休み、先取り学習ばかりではなく、いろんなことさせましょー。