こんばんわ~

やまとメンタルクリニック院長の和田ですパー

 

さて、すっかり忘れかけていましたが、

前回途中で終わっておりました、ブログの続きを

ぼちぼち書いていこうかと思いますにやり

 

前回は「摂食障害について」少し書かせて

いただいたかと思いますが、大体は覚えておられるでしょうか?

覚えておられない方、見たことない方は、

先々週あたりの私のぶろぐ「GOKAN」を再度ご覧いただければと

思います。

そして…もちろん私も忘れていますので

今から再確認してきます。

少々お待ち下さいサーチ

 

…………。

 

なるほど。今思い出しましたひらめき電球

 

前回の最後は

親しい方と食卓を囲んでいる時って

 どんな感じか?

と丸投げして終わっていますねてへぺろ(笑)

さて、皆さんあれから、

食卓がどんな感じか一度は意識してみたでしょうか?

 

なんとな~く意識はできているかと思いますので、

そのイメージを大切に今回のお話をご拝読いただければと思います。

 

 

私は食文化研究家ではありませんので詳しくはわかりませんが、

「食事」を行う過程を大まかに分けると…

(1)食前(食事の準備)

(2)食中(食事の内容)

(3)食後(食事の余韻)

の3つに分けられると思います。

 

で、これらと前回提唱した

①「重要な他者」からの承認欲求も適度に満たしつつ

②「本人」の体重や食事量へのこだわりもそこそこ気にしつつ

③「重要ではない他者」である我々医療者と関わる意義も感じられる

 

…を組み合わせて考えてみたいと思います。

 

まずは

①「重要な他者」からの承認欲求を適度に満たす

について。

誰かに認められる

 =誰かからみて

   『良い感じ』と思われる

と言い換えてみましょうグッド!

 

「痩せていること=良い感じ」

と思うかどうかはひとそれぞれ。

というか、

むしろ明らかに痩せすぎた状態は大体心配されますえーん

 

ですので、「痩せること」以外の方法で

◎「周囲に良い感じに思われる」方法はないか?

もしくは

◎「周囲を不快にしたり悪く思われないで済む」方法はないか?

を少し意識すれば、おのずと周囲から受け入れられる

確率が上がると思いますウインク

 

次に

②「本人」の体重や食事量へのこだわりもそこそこ気にする

について。

①に沿って

他人からどう思われるか?

を適度に意識するのは大切なことなのですが、

あまりにもそればかりを気にし過ぎると、

今度は自分らしさが感じられなくなります

人からの評価というものは、学校のテストのように、

努力さえすれば基本的にプラスの評価につながる

とは限らないからですチュー

ですので、他人からどう思われるかも大切ですが、

自分の努力を自分で評価し達成感を味わう

という視点も併せ持つことが大切です筋肉

 

そして最後の、

③「重要ではない他者」である我々医療者と関わる意義も感じられる

について。

現在巷には様々なダイエット法が溢れかえっています。

どの方法も一長一短ですので、どれが正しいかについては断言できないのですが、

「食行動=健康に直結する行動」ですので、いち医師の立場としては、

できるだけ安全に配慮した方法を試して欲しいと願っていますにやり

また、食行動をめぐってはたびたび「本人」と「重要な他者」の間で

対立することが多くなりますムキー炎ムキー

ですので、

◎安全性や有効性についての相談者の役割として

◎「本人」と「重要な他者」が直接衝突して壊れないための緩衝材の役割として

我々医療者が関わる意義も大きいと思います上差し

 

 

ということで上記①~③を意識した具体的な例を挙げていきましょう。

相変わらず長文になってしまいそうですので、

読むのがめんどくさいヒトは

次のブログの最後のまとめだけでも読んでいただければ幸いですアセアセ

 

~~続く~~