こんにちわ!

やまとメンタルクリニック院長の和田です乙女のトキメキ

 

この連休中の大阪は久々に良い天気でしたね晴れ

とはいえ、私は基本的に引きこもり体質ですので、

今日は昼前に食材の買出しに行ったきり、

午後からは家でお酒をたしなみつつ、

ずっとスカパーや読書に興じておりますzzz

飲んで、食べて、だらだらして、また飲んで…と、

このままではせっかく成功しつつあった

ダイエットがまたリバウンドして終わりそうです笑い泣き

たまに知り合いからいただくことのある、

大阪を代表するスイーツ「GOKAN」なども、

最近は恐る恐る食べる毎日ですガーン

 

 

ということで、今回から2回に分けて

「摂食障害」について少しお話しようと思いますナイフとフォーク

 

 

摂食障害の厚生労働省の定義をみてみますと…

『単なる食欲や食行動の異常ではなく、

1)体重に対する過度のこだわりがあること

 2)自己評価への体重・体形の過剰な影響が存在する

 といった心理的要因に基づく食行動の重篤な障害』  

 とされています。

 

また、世界保健機関(WHO)が策定するICD-10診断基準では、

『身体的要因と心理的要因が相互に密接に関連して

 形成された食行動の異常』

 とされています。

 

……なんだかよくわかりませんね滝汗

 

ただ、私自身、摂食障害の患者さんと話していると

確かに厚生労働省の定義である

「体重や体形へのこだわり」の部分、

そして、WHOの診断基準である

「心理的要因と身体的要因の関連による」

という部分も色濃いなぁと思います。

 

というのも、摂食障害の患者さんに対して、

「標準体重からしたら痩せてるグッド!

「私の感覚しからしてみても太ってないチョキ

と私を含む医療者が、

体重にせよ見た目にせよ評価しても

何の効果も得られないからですショック

 

それは何故か?

1一つは患者さんの中に「体重は○○kgであるべき!!」

 という数値への確固たるこだわりがあること。

 

また、そもそも摂食障害に至るプロセスを分析すると、

大多数に

(本人にとっての)重要な他者に

 体形のことを指摘された」

といったエピソードがみられます。

ですので、

「重要な他者ではないヒト

 からの意見は、いわば「野次」

 程度であり何の意味もない。

つまり…

2患者さんにとって「医療者=結局は赤の他人」という思いが強く

 医療者の安易な励ましの言葉は本人の心に響かないこと。

 などが挙げられるかと思います。

 

更に突っ込んでいくと、

摂食障害に至るプロセスには

承認欲求が充足されないこと

が大きいと思います。

ですので、我々精神科医が治療を行う際には

「摂食行動以外で承認欲求を満たす方法はないか?」

を常に考えて治療を組み立てる必要があるわけです上差し

 

……が。

 

治療はそんなに単純には進みませんチュー

 

何故なら、

患者さんや家族さんが、

「体重へのこだわりや過食や拒食を何とかしたい」

と言ってきているのに、

「じゃあとりあえず親子仲を良くしましょう」

と言われても、

(教科書的にはあっていても)

あまりにも論理が飛躍しすぎており

患者さん達にとっては

腑に落ちない

からです。

 

じゃあ、

①「重要な他者」からの承認欲求も適度に満たしつつ…

②「本人」の体重や食事量へのこだわりもそこそこ気にしつつ…

③「重要ではない他者」である我々医療者と関わる意義も感じられる…

   そんな方法はないか?

 

…と、色々考えていると、

私自身が普段意識している生活習慣にふと思い当たりました。

 

それは…

 

と、書き進めたいところですが、文面が長くなりそうですので、

次回に持ち越しとさせていただきたいと思いますニヤリ

 

機会がある方は、

次回のブログまでの間に一度、

親しい方と食卓を囲んでいる時って

 どんな感じか?

を少し意識して観察してみて欲しいと思いますウインク

 

 

ということで次回に続きます。

 

http://yamato-mental.com/