こんにちは、相変わらず暑い毎日ですね。

でももうすぐお盆を迎えるし、ここを乗り越えたら過ごしやすくなってくるでしょうか。それに期待します。

 

さて、しばらく期間が空いてしまいましたが、前回の続きです。

いよいよ教習も後半に入り、最後の卒検に向けてヒートアップです。

 

7月27日(金)2段階 3時間目

前回に引き続き、検定コースをイメージした練習をメインに走ります。

この日は16時から乗ったので仕事に行く前にひとっ走りです。

だんだんとコースもイメージできてきました。でも、やはり一旦覚えているのが飛んでしまうと慌ててしまいますね。

検定コースは2種類あって、検定当日にどちらのコースか発表なんです。

なのでしっかりと両方のコースを覚えなくてはなりません。

若干気温も下がっていましたがまだまだメチャ暑です。

次は間が空いて水曜日です。

 

8月1日(水)2段階4〜5時間目

この日は正午から乗車です。

この時は女性と一緒に教習を受けます。女性は「まだまだ慣れていなくて」と苦戦されていました。

でも、暑い中必死に走られていましたよ。僕もしっかりせねばなりません。

この時間は急制動をメインにコースをイメージ。

この急制動、白線が3本あるのですが、ブレーキをかけて止まる時に2本目のラインを超えたらそこで検定終了なんです。

(雨の日は3本目が規定のラインになります)

なのでちょっとブレーキのかけ具合が弱かったり、進入速度が速かったりしたらライン超えしちゃいます。

そこをみっちりやるわけですね。

 

次の時間も教官の空きがあるらしく続けて乗りました。

ここでは2種類目のコースをイメージ走行です。

スタート地点、ゴール地点は同じだけど、回るコースや順番が違います。

いやぁ、戸惑う戸惑う。なんども確認しながらオロオロ走行です。

しかし、覚えていかないとダメなわけなので必死にやりましたよ。

次はいつかな〜と思っていると

 

「今日は仕事休みだよね?次の教習がシュミレーターと学科だよ。夕方からなら入れるよ」

とのことなので、もちろんやります!

 

同日 2段階 6時間目

ここでは久しぶりのシュミレーターです。いつもとは違う教官の元練習です。

これまでの操作と、一般道に出てからの走行を体験します。

だいぶ画面の動きに慣れて来ていたので事故を起こすことなく終了です。

前回は思い切り自転車を跳ね飛ばしましたからね、注意しましたよ。

それが終わり、検定コース2種類の覚え方を伝授されました(笑)

 

その後、休憩を挟み1時間の学科教習です。

この時間は2時間で一回の教習とみなされます。

ビデオを見てバイクのタンデム(二人乗り)の方法や法令などです。

意外に知らないこともありましたよ。二人乗りで高速道路は怖いよね。できないかもしれない・・・。

終わった頃には外が日が落ちて暗くなっていました。

次は月曜日です。

 

8月6日(月)2段階 7時間目

ここまで来ると、卒業検定も目の前です。緊張も高まります。

再度、課題の全てを確認走行です。見通しが悪交差点での確認が意外にも苦手で、少しずつ顔出すのが遅くなってしまいます。

自分の車線は一時停止ではないので他の車両がいなければ通過できるんですけどね。

どうにかこうにか2種類のコースを体に覚えさせられたかな。いよいよ次は2段階のみきわめです。

 

8月7日(火)2段階 8時間目

いよいよ教習も最後の時間です。ここで卒検を受験可能かどうかのみきわめがあります。

この時間は高校生の男の子と一緒に教習です。この高校生もみきわめ。

二人とも別々で検定コースをイメージ走行です。

大きなミスもなく無事にみきわめいただきました。よかったぁ。

さて、次は最大の関門「卒業検定」です。

体が覚えているうちに受験するため、次の日に受けます。

卒検の受付だけして帰りました。いよいよこれまで約一ヶ月汗だくになりながら教習所に通った成果を見せる時。

自動車の卒検のように横に座っている教官が指示を出してくれるわけではないので、合否はすべて自分次第です。

明日が勝負です。

 

先月からスタートした教習所シリーズもいよいよ大詰め。

次回が最終回です。

 

今日はこの辺で。

 

くわとろプロジェクト