転送レートを下げるとどれくらい性能が下がるのか検証。あとGTX960情報とか | 好きなことで生きたい!!

好きなことで生きたい!!

自分の好きなことの過程とかそんなことを紹介しているブログです!

おはようございますー

友達がPCIexp2.0x8でSLIしようみたいなことをいっていたんだけども、
PCIexp2.0x8のレーンでGTX970等の高性能VGAだと性能が下がらないのかという話題になったので実験してみました。

実験といってもマザーボード側でレーンを下げることができなかったのでバージョンを下げています。



PCIexp3.0 (800MB/s)
PCIexp2.0 (500MB/s)
PCIexp1.1 (250MB/s)

のx16です。よってPCIexp2.0のx8レーンはPCIexp1.1x16の設定で同等にすることが出来ます。

で、自分はもう結果を知っているので事前に言いますが、

BIOSからの設定なのでちゃんといってるかは不明です。





・・・・で、結果が違っていればすごいおもしろかったのですが、全然変わらなかったんですよ。

PCIexp2.0x8(PCIexp1.1x16と同等)でも4GB/sも出せているから大丈夫なんですかね。
ちなみに4k60Hzで表示する場合は1.8GB/sくらい必要とするみたいです。
Bは大文字だからバイトだよ。ビットじゃないよ。

Firestrikeの4kレンダリングするベンチマークでも誤差程度でしか変わっていなかったのでこれが正しければPCIexp2.0x8レーンを2つつかってSLI、CFXをしても全く問題ないことになります。

ただ、最近のマザーでPCIexp3.0 x8 x4 x4のような3分割をするようなものに関しては
800MB/s下がるので(PCIexp2.0x8比)どうなるかは不明です。ただ上記レーン分割で3Way
対応のマザーとかもあるのでまぁここらへんはちゃんと検証っぽいものをして出してる気がする。流石に。

こういうやつね

MSI Z97 Gaming 7



結果としては。
この設定がちゃんと行っているのであれば問題ない。
です(

まぁこの問題に関しては他のブログとかページ見れば解決すると思うよ。チーン


はい。で次GTX960情報。
問題は価格ですが、いろんな場所のソースからだいぶ高いと予想されます。
最初hexusで200ドル~249ドル。日本円で25000円くらいっていう予想から
最近はエルミタや、それを取り上げたWCCFtechのほうで日本円だともっと行く
(最大35000円くらいまで?)って情報も来てます。

まぁ予想ですが、ワッパはよくてもコスパは良いとは言いづらい価格になると思います。


で、性能としては



GTX960 (GM206)

core数
1024

clock
1127~1178 マージン短し。

watt
120w ?
どっかのページ(Videocardzだったかも)でMSIのGTX960?でやったら120w消費してたよ~って事なのでぶっちゃけNvidiaの公称値は100wとか記載する気がする。
ただ現状どのページを見ても120wって表記。まぁ発表されるまでどれが正しいと100%は言えません。

memoryclock
7012MHz

Bandwidth
112GB/s

Floating point performance
2.304TFLOPS ?

lithography
28nm

memory bus width
128bit

memory amount
2GB

Texture mapping unit
64

rendering output pipeline
32

補助電源
6pin*1


性能はGTX760と比較で105~110%くらい。ドライバ正式にでたらもっと色々なるかもしれない。
バス幅が小さすぎてちょっときつい。まぁGTX970とGTX960の間を行くモデルが出るみたいなのも情報としてあるので妥当かも。

値段が妥当じゃないってのが問題。




で、各メーカーリリース(予定のファン)
ソースはもう色々面倒くさいので省きます。


MSI

TwinFrozr V採用の960赤色


一億台販売記念の緑色バージョンの960

今のところ分かるのは8pin*1,4+1phase



タイガーモデル(TwinFrozr IVみたいなの)の白黒モデル960


KFA2(Galax)
名前が変なのになってる理由は商標登録でなんかヨーロッパのどっかでいろいろあったらしいです。

黒い外排気(リファレンス)






EXOC(970でもあった片方ファン止まるやつ)
バックプレートも有り



ITXモデルの小さいやつ。(2連ファン)



Gigabyte


G1



WF3

IXOC

ラインナップいつもどおりらしいです。



Asus

Strix
大きさは750Tiの方に近い(採用ファン8mm)




DC2OC
準ファンレスじゃない前からあったダイレクトCU II(だと思います)


Inno3D


ヘラクレスZ2




えあぼす


EVGA


superclocked
SCX2.0ファン搭載って書いてあるから準ファンレスかも?
とおもったら準ファンレスはACX2.0でした。



ZOTAC

GTX970でもあったショート基板のやつ。
関係ないけど入ってるラインは色違い。

GTX970のCES2015で発表されたExtreme core editionのファン2つつけたっぽいやつ。

core editionの悪い特性をそのままにしてます。

クロックは最初から高いけど採用ピンは6pin*1
videocardzのほうだと1.4GHzまでオーバークロックするのはめっちゃ非常識です。って書かれてました。(補助ピン的な意味で)


まぁこんなかんじだと思います。

ぶっちゃけGTX970ほど奮うかと言うと十中八九それはないと思うので960から新しいファン出しました!っていうメーカーはあんまりないんじゃないですかね。

ITXやらLPやらで制限かかってるファンが欲しい人ならGTX750Tiでいいしね。
まぁ調べてる感じだとこんな風になってます。
そして私はRadeon R9 290を1つ売りに秋葉原に行ってきます。あとギガバイトのイベントもあるし。



モニター極性の関係でRadeonから逃れられない!