これだけラーメンを食べている自分。

しかし,恥ずかしながら行っていないのが,つけ麺の元祖といえるお店,大勝軒。


東池袋に長く経営していた本店は区画整理の影響で閉店するが,

近くに移転して再オープンしました。

店主の山岸氏は体調の関係で店頭には立てないが,味のチェックなどをしているとのこと。


店内は創業時のお店の様子などの写真が貼られており,さしもの博物館状態です。


ラーメン王子 舎弟の食べ過ぎBLOG


ということで,もりそばを注文。

他の大勝軒と同じ外観ですね。

つけダレは,さっぱり魚介が香るものに,辛みと甘みが効いている。

それぞれが軽く効いている程度なので,「麺を食べさせる」にはいい味わい,どんどん食べさせる味。

とかく濃厚さ,ダブルスープが求められる昨今の流行りとは全く別物だが,麺の引き立て役としてはありなんだろうな。

ミシッとした特大チャーシューがいいですね。


甘さを苦手に思うお客が多いからか,大勝軒の味には賛否両論があるけれど,全盛期の味を知らない自分としては,元々賄いからスタートしたというこの「もりそば」は,こういう味だった,と言われても納得してしまいます。

さて,真実やいかに。



ラーメン王子 舎弟の食べ過ぎBLOG

大勝軒

東京都豊島区南池袋2-42-8

11:00~18:00
水曜定休

予算:700円くらい


↓クリックお願いしま~すニコニコ


にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ


人気ブログランキングへ