昨日の続きです!

飲んだ白ワインたち。

昨日のもの含め,完全に順不同。



SULAヴィンヤージュのシュナンブラン。

2008も,そろそろ入荷し始めましたね。

千円台としては秀逸のデイリーワイン。


シュナンブランはあまり飲む機会がないけれど,すっきり爽やかな柑橘を思わせる甘みが特徴的。

ミネラルはあまり感じません,そのあたりインドのワインに共通するのでしょうか。
ソーヴィニヨンブラン同様,早飲みを思わせる。



サントーバン 1級 レフリオンヌ 89’

作り手はパトリック・クレルジェ。

ネットで四千円台だったような。


89はブルゴーニュの出来は割とよかったはずなので,期待して購入。

・・・が,完全にイってしまってましたね。

色は麦わら,シェリーの香りが強く,期待していた白ワインとはイメージが違いました。

まあ,これも勉強勉強。




アルゼンチン アラモス

信濃屋で「樽ボンバー」とあり,デイリー用に購入。


セラーで冷やして飲んだら,思ったほど樽は感じず。

酸味が強め,新世界のシャルドネは,仕方がないけれどブルゴーニュと比べてバランスの面で落ちてしまいます。

もう少し温かい方がよかった印象。




チュニジアのスパークリング。

名前は分かりません…

すっきりとした味わい。

後味にパッションフルーツのようなニュアンスを軽く感じました。

持ってきた人によると,出来の良しあしが激しいとか?


ムルソー 06’

作り手はバターフィールド。

ブルゴーニュワインにほれ込んだカナダ人です。

ガンバルさんのカナダ版といったところか。

現地では大人気だそうです。


ムルソーの特徴である樽香,蜂蜜っぽさは控えめで,果実味がさわやかにやってくる。

全体的な印象は滑らかの一言で,酸とのバランスが非常によい。

ムルソーにしては繊細な仕上がり。

ブドウの素地の良さが感じられる美味しいワイン。




コルトンシャルルマーニュ 02’ ルモワスネ

泣く子も黙る,最高峰の白ワインの一つですね。

知り合いの方の別荘にお世話になる,手土産に3人で割り勘購入。

さもないと,こんないいワインをおいそれと買えないし,買っても開けられない。


香りはナッツ,とても上品なナッツ。

部屋の温度が低かったのだが,手でグラスを温めると香りが「ぶわっ」とやってくる。

ワインの底力に驚かされる瞬間です。


味わいの方も素晴らしいもの。

ふくよかな果実味,ナッツを思わせる樽香,奥には上品なミネラルと酸。

味の厚みが違うんだな,と改めて思わされます。


グレートヴィンテージの02だから,まだ若いのは間違いないのだけれど底力を十分に感じるし,当たり前のように美味しく飲める。

また10年寝かせて飲んでみたいワインです。



↓クリックお願いしま~すニコニコ


にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ


人気ブログランキングへ