復習が間に合わなかったので、新設された夜講座に変更してもらって、お昼はひたすら復習です。

ノート書いて、ノート書いて。。。

って、どうにもテキストの丸写しになることに気づく。

これじゃ意味ないじゃん!


やり方考えないと。

ノートはまとめの表の作成用、AOCとか色々な条件とか、覚えるものは単語帳。

あとはテキスト、これでいこう。


はい、もう勉強疲れした状態で教室に到着。

あまり勉強すると、ストレス溜まるんだな。

こんな感覚は小学生以来。


今日の内容はワイン以外のお酒とワイン法の概論。

いまいちAOCの理屈ができていなかったけれど、なんとか思い出しました。


今日飲んだワイン

・ACピュイヒュメ ロワール産 白ワイン(ソーヴィニヨンブラン) シャープで軽やかな酸が特徴

・ACヴァンダルザス アルザス産 白ワイン(ゲヴェルストラミエール) 重量感があり、豊かな甘みが特徴

・レゼルバ カスティロ・デ・モリーナ 赤ワイン(カベルネ・ソーヴィニヨン) 若々しいアタックで収斂性のある渋みが特徴


あとは、泡盛と麦焼酎が出てきました。

やっぱり焼酎は分かりやすくて軽く的中v(^o^)

ワインは難しいですね。

なんだか来週末は片方出勤が濃厚だし、GWもちょっとは出ることになりそうだし、5月の土曜は全滅だろうし。

こんなんでワインの勉強できるかな、いささか不安になってまいりました(^^;


ワイン受験③1

ワイン受験③2

ワイン受験③3