乗り比べてわかった進化型の真価「GR-COROLLA」...その1 | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

2023 Toyota GR Corolla Circuit Edition Review: The Hottest Hatch Around

 

 

従来型とワインディングで比較試乗

 

 

 

2022年後半に登場し、スーパー耐久に参戦するなど、

”鍛えること”を

続けてきたGRカローラ。

 

 

 

GRヤリスと同じく、モータースポーツで得た知見は

当然、市販車にフィードバックされる。

 

果たしてGRカローラの走りは

どう進化したのか!?

 

改良前のモデルと乗り比べで、

その実力を検証した。

 

(試乗&リポート:橋本洋平)

 

 

 

 

 

 

 

 

gr-corolla橋本洋平 に対する画像結果

 

【リアの安定感を高めた進化型

従来型の機敏な動きも悪くない】

 

 

 

GRカローラにも、GRヤリスの

ように「進化型」が登場した。

 

 

 

 

 

変更内容は、多岐にわたり、パワー

トレインから四駆システム、さらには

シャーシ、そしてヤリスには

なかったABSの変更まで、行われた

ところがポイントとなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

gr-corollaエンジン に対する画像結果

 

まず、エンジンは、スタビライザーと

ダンパー減衰力をダウン。逆に

スプリングレートを高く設定。

 

 

 

スプリングの仕事分担率を8%ほど多く

したとのこと。

 

 

 

スプリングは、自由長を

合わせるために、2ステージ化

している。

 

 

 

また、FFカローラ用の

ブラケットを用いることで、リヤ

トレーリングアームの回転中心を

30mm引き上げてアンチスクワット

を強化。

 

 

 

 

 

リヤの沈み込みを減らす

ことで、アクセルオン時のフロント

の加重抜けを減少させた。

 

 

 

 

その影響で、ロール時にトーインが

キツくなる方向になるが、ロアアーム

のフロント側の取り付け点を5mm

引き上げることで、その動きを

キャンセル。

 

 

 

ANA位置の加工を変更

することで、対処したという。

 

既存のパーツや

加工方向を変更するという、

かなり地道な努力を行った

ところがポイントと言えるだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【最新モデル試乗】GRカローラは、速さと操る楽しさが味わえる4WDスポーツ。絶品! - カー・アンド・ドライバーonline [CAR and ...

 

さらに、細かなところでは、

ステアリングコラムボルトは、

ワッシャー径を、φ20からφ22mmの溝付きに。

 

 

 

 

 

フロントロアアームと

ナックルを

取り付けるボルトフランジには

リブを追加。

 

 

 

 

 

リヤショックアブソーバーと

ボディの取り付け点

ボルトのフランジの厚みを2.1mmから

3.1mmに拡大している。

 

 

 

四駆システムのGR-FOURは、

TRACモードを50:50の

固定から60:40~30:70になる

可変モードに変更。

 

 

 

GRAVELは、

50:50。30:70のREARは

廃止された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

gr-corolla に対する画像結果

 

ABSは、上下センサーを使う

ことで、タイヤの設置が失われた

際でも、ブレーキの減圧を

減圧しないように変更。

 

 

 

これまでは

ジャンプしそうな状況において、ABSが

介入して制動距離が伸びてしまって

いたところを改善したという。

 

 

 

 

 

 

そんな新旧GRカローラを、

ワインディングで比較試乗した...。

 

 

 

備考:この内容は、

令和7-5-26

発行:交通タイムス社

「CARトップ」

より紹介しました。