
野生の、「アナウサギ」の毛色は、一種類
しかありません。茶褐色の毛色です。
こうした種本来の姿を「野生型」といいます。
野生型は、もともと敵に、見つかりにくい保護色。![]()
野生でも、突然変異で、真っ白や、真っ黒の個体が生まれる
ことはありますが、それらは、野生の中では
敵に見つけられやすく、
生き残りにくいのです。
ペットのうさぎに、いろんな色があるのは、
敵に捕食されることがないから。
イギリスやオーストラリアでは、
飼育されていた「カイウサギ」が
野に放たれ野生化していますが、
定着したのは、
野生型のうさぎだけです。
![]()
![]()
![]()

さて、ウサギ類の多くは、耳先に黒い毛を
もっています。冬には、真っ白に毛換わりする
ユキウサギでさえ、耳先は黒い毛をしています。
これは、「標識色」といって、同種どうしが
お互いを見分けるための目印。![]()

「カイウサギ」には、
いろんな毛色がありますが、白黒や茶白の
ぶちなど、2色以上の毛色のうさぎの耳が
たいてい濃い色をしているのは、耳には
濃い色がつきやすいからです。![]()
耳は白いのに、体は濃い色と
いううさぎは、存在しないのです。

【うさぎのほんね】
耳は濃い色がつきやすい部分。
野生のアナウサギも、
耳先は、濃い色をしているよ...。![]()
![]()
備考:この内容は、
2021-10-5
発行:西東社
監修:今泉忠明
著者:倉田けい
「うさほん・
うさぎのほんねがわかる本」
より紹介しました。