釣れた「ウツボ」です!
久しぶりに、大きい「ウツボ」が、
釣れました!
・・・・・・。
大きさは、これぐらいです。
私の、身長は、154cmです。
前回、測ったら、
116cm だったので...、
今回も、
「ボガグリップ」で、
重さも、測ってみます...。
片手で持つと、けっこう重い!
映っているでしょうか?
目盛りが...?
11ポンド...?
だいたい、11ポンドです。
もう、ちょっと、あるぐらいです。
11ポンドは、4.99kg
らしいです...。
だいたい、5kgです!
・・・・・・。
この「ウツボ」、
全部食べたら、
5kg、体重が、増えます!
・・・・・・。
5kgの「ウツボ」を、
抱いた後で、
6kgの「クロ」を、
抱いてみました...。
・・・・・・。
ちょっと、1kgの違いは、
わからないです...。
ミヤ~オ!
・・・・・・。
やっぱり、「クロ」の方が、
腕が、じわ~っと、疲れます...。
・・・・・・。
まな板の上に乗せたら、
やっぱり、すごい迫力です!
さっそく、「ウツボ」を、
捌いて行きたいと、
思いま~す!
・・・・・・。
まずは、ざっと、ぬめりを取って、
最初は、アナゴや、ウナギと、
同じように、
背中から、開いていきます。
・・・・・・。
包丁を、よく研いでいても、
「ウツボ」は、なかなか、
切れないです!
・・・・・・。
何とか、半身が、
開けてきました!
・・・・・・。
内蔵を出して、
背骨を取るのですが、
普段なら、すぐ出来る作業も、
「ウツボ」が、大きすぎて、
手間取っています...。
・・・・・・。
やっと、開けました!
・・・・・・。
私の、大好きな、
「ウツボ」の頭です!
こんなにも、お肉が、
付いています!
・・・・・・。
頭は、
今回は、使わないのですが、
これは、後日、食べたいので、
取って置きたいと、
思います...。
・・・・・・。
使いやすいように、
「ウツボ」の身を、
切り分けて...。
=============
途中省略...。
=============
骨を取った「ウツボ」たちです!
この身は、日干しにしたいので、
「塩水」に浸けたいと、
思います。
・・・・・・。
40分後。
浮いた汚れを、
真水で洗い流します。
・・・・・・。
水気を取って、
干物にします。
これを、網カゴに入れます。
今日は、雨が降っているので、
台所で、一晩、
ぶら下げて置きます...。
・・・・・・。
「ウツボ」の干物が
たくさん出来ました!
これは、少しずつ、
食べていこうと、
思います!
============
これは、先日、河原で摘んだ
「浜大根」の葉っぱです。
私は、「カラシ高菜」が
好きなので、これで、
「辛し浜大根」を、
作りたいと、
思います!
(わ~い!)
”辛し浜大根” のメンバーです!
醤油
みりん
唐辛子
だしの素
塩
砂糖
・・・・・・。
カチャ、カチャ、カチャ
ジャ~!
火が通ると、葉っぱの緑の色が、
濃くなった気がします。
辛し浜大根の葉っぱ
完成です!
・・・・・・。
「ウツボ」の腹身です。
干物と、
こっちの2つは、生です。
・・・・・・。
今日は、この「ウツボ」の
3枚の切り身を...、
干物と、
蒲焼きと、
味噌味焼きで、
食べ比べたいと、
思います!
・・・・・・。
今から、このメンバーで、
蒲焼のタレを、
作っていきま~す!
料理酒
醤油
みりん
上砂糖
・・・・・・。
シャ~!
少し、煮詰めます!
・・・・・・。
こんな感じで、
とろみが、付きました!
・・・・・・。
味噌です!
以前、味噌をみりんで、
溶いたものを、
「ハヤ」に使って食べたら、
美味しかったので、
今回、「ウツボ」にも、
やってみたいと、
思います...。
ご視聴、
ありがとうございました!
備考:この内容は、
「わっさむbox」
1.5万回視聴・2時間前
”巨大ウツボが釣れたので、
捌いていただきます!
保存食も大量!”
より紹介しました。