7月1日
【山の霊験にあやかる”山開き”...】
古来、山には神霊が住まうとされ、信仰の
対象となっていました。そのため、霊山とされる
山には、僧侶や山伏などの修験者しか、立ち入る
ことが許されていませんでした。
そんな聖地である山岳に、
夏の一定期間だけ一般の人にも、
登山が許され、その年で初めて、入山できる日が
「山開き」です。
日本の霊山として、真っ先に名前が挙がるのは、
富士山でしょう。
富士山の山開きは、7月1日。ただ、
雪解けの状況によって、日程が
変わることもあります。
当日は、神職が祝詞(のりと)をあげて、
登山者の無事を祈り、白装束に
金剛杖を持った修験者が、
「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」
と、唱えながら、上っていく
姿が見られます。
富士山への信仰は、古代から続いていますが、
江戸時代になると、民衆の間で、富士登山がブーム
となります。
しかし、富士山は、費用の面から
見ても、簡単に登れる山ではありません。そこで、
「富士講」というグループを作って、
登山費用を積み立て、代表者が加入者の祈願を
代行するという
仕組みが考え出されました。
さらには、富士山に見立てた
「富士塚」という人口の塚や、山を作り、
そこに登れば、本物の富士山に登ったのと
同じ御利益が得られるとしました。
富士山をはじめ、山々には神秘的な雰囲気が
漂っています。深い緑に包まれ、澄んだ空気を
吸えば、
身体の奥底からパワーが
みなぎること
間違いなしです。
【豆知識・関連】
「川開き」は、水難者供養の「水神祭」が夕涼みの
風習と結びつき、納涼期間幕開けの祝賀行事となりました。
隅田川が特に有名で、打ち上げ花火が上がる初日は、
江戸っ子たちで大賑わい。今日の「隅田川花火」の
ルーツと言われます。
一方、「海開き」は、明治以降、
海水浴場が出来てからの比較的、
新しいしきたりです。
【日本三霊山...】
古くから山岳信仰が強く根付く日本には、
多くの霊山があります。
中でも「三霊山」と呼ばれる
山があり、同時にこれらの山は、
「日本三名山」とも呼ばれます。
【白山】
「白山」という山はなく、御前峰、大汝峰、剣ケ峰の
3主峰周辺の山々からなる連峰の総称です。
石川、福井、富山、岐阜の4件
にまたがる山麓一帯を含め白山国立公園に指定され、
登山コースが豊富で、夏山シーズンには、
多くの登山客でにぎわいます。
【立山】
立山には古くから、神々が宿るとされる
山岳信仰の山で、中世・近世には、
修験者の霊山として栄えました。
富士から長野まで
北アルプスを貫く
「立山黒部アルペンルート」は世界でも
有数の山岳観光ルートとして、
多くの観光客が訪れます。
【富士山】
日本の最高峰で、標高は3776.12m。
静岡県と山梨県
に
またがる活火山で、2013年には、世界文化遺産に登録され
ています。古代より山岳信仰の山で
「富士信仰」と言われます。
明治時代まで、女人禁制でした。
【関連】
「六根清浄」が「どっこいしょ」の語源説。
五感と心を研ぎ澄ませ、修行に集中して
力を発揮できるよう祈る言葉「六根清浄」。
山を登る修験者が、唱えるこの言葉が、
転じて「どっこいしょ」に...。
備考:この内容は、
2023-11-10
発行:日本文芸社
「眠れなくなるほど面白い
日本のしきたり」
より紹介しました。