ドラマ「熱中時代」... | Q太郎のブログ

Q太郎のブログ

パクリもあるけど、多岐にわたって、いい情報もあるので、ぜひ読んでね♥
さかのぼっても読んでみてね♥♥

 

『熱中時代』 日本テレビ

 

期間:1978(昭和53)年10月~1979(昭和54)年3月(第1シリーズ)

 

曜日/時間:金曜/21:00~21:54(第1シリーズ)

 

主な出演:水谷豊、船越英二、志穂美悦子、

音無美紀子、島村佳江、山口崇など

 

 

 

伝説の最終回は、視聴率40%超え!

熱中先生と愛すべき人々の物語

 

 

 

「傷だらけの天使」で、人気を得てからの水谷豊は、

ドラマ「夜明けの刑事」「男たちの旅路」、映画

「青春の〇人者」に出演するなど、ナイーブだが、直情怪行な

青年役が続いた。

 

 

 

 

 

その後、1978(昭和53)年7月

には、日本テレビ系の土曜グランド劇場枠「オレの

愛妻物語」で、妻役の大竹しのぶとともに、主演を務める。

 

 

 

 

 

ここで、水谷豊が演じたコミカルかつ交漢のキャラクターが、

さらに開花するのが「熱中時代」である。それまで学校を

舞台にしたドラマは、中学校と高校がほとんどで、

小学校を舞台とした本作は当時としては珍しかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドラマ熱中時代おもしろ に対する画像結果

 

水谷豊扮する北野広大は、アルバイトをしながら

教員採用を待っていたところ、欠員ができた若葉台

小学校に中途採用され、3年4組の担任になる。

 

 

 

 

 

北海道出身という設定で、方言が混ざったしゃべり方が親しみ

やすく、ドラマの人気が上昇するとともに、

モノマネの対象にもなった。

 

 

 

 

 

 

 

====================

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドラマ熱中時代おもしろ に対する画像結果

 

教師たちを、自宅に下宿させて面倒を見ている校長

天木順三郎(船越英二)は、広大の最大の理解者。

 

 

 

その妻綾子を草笛美津子

その長男で反抗期の育民は、太川陽介が

演じた。

 

 

 

校長宅に下宿しているのは、運動神経

に優れている小糸桃子(志穂美悦子)、5年生の担任・

花井恵子(音無美奈子)m若葉台小学校勤務ではない

教師に魚津早苗(島村佳江)、綾子の弟で、中学校教師・矢代徹

(山口崇)といった顔ぶれ。

 

 

 

 

 

その周辺には、近所の

派出所の巡査・小宮(谷隼人)、女優を目指して上京し、

劇団「蜘蛛の巣」が運営している喫茶店で、バイトする

広大の妹・青空(池上季実子)などが登場した。

 

 

 

 

 

時に、家庭の事情にも気にかけつつ、徹底的に子どもたちに

寄り添った指導を行う広大。それに対して

府警からの反発も起こるが、後代の熱い姿勢を前にやがて

受け入れられていく、何事にも熱中して一生懸命な

広大の成長を描きながら、天城校長と育民の親子問題

などホームドラマ、後代と桃子の淡い恋愛模様と

いった要素も描かれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドラマ熱中時代おもしろ に対する画像結果

 

 

広大の授業で特に秀逸だったのは、挙手の仕方。

 

質問に対して児童全員が手をあげられるように、自信を

もって答えられる子は、じゃんけんのパー、合っている

かどうか自信のない子はチョキ、答えがわからない子は

グーを、それぞれ挙げさせた。

 

 

 

当時、この”グーチョキ

パー挙手”をマネするクラスが続出したという。

 

 

 

 

 

開始当初10%台だった視聴率は、20%、30%台と

上昇、最終回は、40%を超えを記録した。

そのラストは

次のような展開だ。

 

 

 

 

 

====================

 

 

 

 

 

 

 

終業式を控えた3月のある日、酪農をしている兄・

大河(犬塚弘)が、落馬して大けが。今後2年間は車いす

で暮らすという報せを受けた広大。

 

 

 

兄に代わって牛や

馬の世話をするために退職、小樽への帰郷を決意する。

最後の授業で、子供たちに説明しながら。別れを

切り出す広大。

 

 

 

 

子供たちの叫び、引き留める声に

対し、広大自信も泣きながら「ごめん!」と謝る。

 

 

 

 

 

黒板に書いた「さようなら」を言い合う光景は涙を禁じ得ない。

 

想いを寄せる桃子に「好きだ」の一言がいえない

もどかしさも印象的な結末だった。

 

 

 

 

 

=================

 

 

 

ドラマ熱中時代 に対する画像結果

 

1979(昭和54)年に「熱中時代・平時編」

を終えた水谷豊は、1980(昭和50)年4月放送の

「木曜ゴールデンドラマ」第1作目「熱中時代スペシャル

水谷教授の華麗な冒険」を経て、同年7月から放送の

「熱中時代」教師編の正式な続編に北野広大役で復帰。

 

 

 

 

 

ドラマは他校に赴任した天城校長が若葉台小学校に

戻り、北海道の礼文島まで広大を訪ねる展開から

スタート。同僚となる教師たちが一新されたほか、かつての

教え子たちは、5年生に進級して登場した。

 

 

 

 

 

「熱中時代」の主題歌は、第1シリーズが、

ドラマにゲスト出演もした

子役の原田潤が歌う

「ぼくの先生はフィーバー」。

 

 

 

 

 

第2シリーズは、前年に「カリフォルニア

コネクション」が大ヒットしたことを受けて、主演の

 

水谷豊本人が歌う「やさしさ紙芝居」となった。

 

 

 

 

 

北野航大が、

帰ってきた!

 

と思わせてくれるイントロのセリフが

最高だ...。

 

(文:高島幹雄)

 

 

 

備考:この内容は、

2022-1-25

発行:辰巳出版

「タツミムック・

日本懐かしテレビ大全」

より紹介しました。