① ワサビを食べ過ぎたら、
ガリを食べると、
中和してくれる効果がある。
② ミッキーは、ダウンタウンのハマちゃんを、
見て、2度見したことがある。
③ グーグルで、「グーグル スペース」と、
英語で検索し、検索結果に
表示サれた「グーグル・スペース・ミスター・
トウブ」と、タップすると、
検索のパーツが、無重力状態になり、
フワフワと、漂い始める。
④ 日本初の時計は、
「水時計」である。
⑤ 当たりが出れば、もう1本の
アイスや、自動販売機が
当たる確率は、「2%」と、
法令上、定められている。
⑥ 青い血や、緑色の血の
動物もいる。
⑦ アメリカザリガニのタバを開けると、
青くなる。
⑧ アディダス、プーマの
創設者は、兄弟である。
しかも、仲が悪い。
⑨ ラクダは、一度に、
水を80L~136L、飲む事ができる。
⑩ コーヒーに付いてくるお皿は、
コーヒーを、冷ますためにある。
昔の人は、コーヒーを受け皿に
移し、冷ましながら、飲んでいた。
⑪ うがいの語源は、鶏が、
魚を飲み込むときに、
上を見ているからである。
⑫ 宮崎県には、
「トロントロン」という
地名が存在する。
⑬ ムックは、ガチャピンの
でしである。
「ジュース・アドバンテージ」
⑭ 果物の切り口が、黄色く
なっているのは、果汁100%の
ジュースのみである。
⑮ 日本最南端の
道路標識は、
「止まれ」である。
⑯ 北斗七星のほかに、
南斗六星がある。
⑰ シンデレラの義理の姉は、
靴を履くために、足の指を
ホニャララした。
⑱ 免許証には、
その人が、免許証を紛失した
回数が載っている。
⑲ リカちゃん人形の靴は、
誤飲を防ぐために、
苦く作ってある。
⑳ 中華料理店にある
天津飯は、
日本で考案された。
㉑ 琵琶湖は、
滋賀県の1/6を占める。
㉒ メロンパンは、現在は、
メロン果汁入りの
メロンパンも売られているが、
元々は、マスクメロンの形状に
似ているため、
「メロンパン」と呼ばれるようになった。
そのため、メロンパンの味とは、
まったく関係ないパンである。
㉓ のび太の担任の先生の
名前は「先生」である。
㉔ 魚も、
溺れることがある...。
備考:この内容は、
「ぐっすりおやすみチャンネル」
5490回視聴・1ヶ月前
”ぐっすり眠れる優しい雑学660選”
より紹介しました。
(編集後記)
いや~、じつに面白いトレビア
ばかりでしたね。
この調子で、660話まで、
突っ走るぜ!
きゃは!
できるか!
させるか!
やらせるか!
見させるか!
言わせるか!
聞かせるか!